2008 ウィスラー 2007.12.30 - 2008.1.6


ウィスラーに来たのは4年ぶり2回目です。
4年前のレポートも残してありますのでそちらもぜひ参照してください。
2回目の今回は印象が違っています

訪れた時期は今回も、4年前も、同じ年末年始です

今回は気象条件が悪く(良く?)、雪がよく降りました。
風が強かった影響でクローズが多く7thヘブンは一度も滑れませんでした
その反面、4年前はほとんどなかったパウダーもありました

また上部がしばしばクローズした関係で、
新たにオープンしたフルートボウル付近や、
ウィスラーMtのピークから一番外側を通ってクリークサイドに降りるエリアも
滑ることが出来ませんでした

このように条件も違い、結構印象が違います。
あと1日だけですが、ボードもやってきました。

1.ゲレンデの印象
2.印象に残ったコースの紹介
3.その他の滑り関係の情報(雪質、天気、リフト待ちなど)
4.タウン情報(レストラン)
5.滑走記録(搭乗リフト、滑走コース)



1.ゲレンデの印象

・広さ

やはり体感的には八方の5,6倍という印象ですね

でも楽しさから言えば、5倍とかのレベルではないです
7thヘブンを滑っていないにもかかわらず好印象です。

これで7thヘブンも滑れて、さらにブラッコムMtの
ダブルブラックを満喫できていればさらに印象は良かったでしょう

リフトは長く、コースも変化に富んでいて
1本1本のすべり応えが格段に違います
日本では滑ってはいけない斜面が目白押し

まあヨーロッパの大きなスキー場と比較してしまうと広くはありません
景色もアルプスの絶景と比較してしまうと負けてしまいます

でも広ければいいっていうものでもないのでね

ウィスラーにはウィスラーの魅力があります
今回もすごく楽しかったです
またいつかリピートすると思います

・条件

4年前も、今回も、着いた時点、12月末での積雪量は170cmでした。
4年前は途中軽い降雪があったくらいで、実質的には積雪は維持。
山の下のほうはアイスバーンが多い状態でした

今回は後半降りっぱなしでした。滞在中に208cmまで増えました
行く直前にも降っていたし、アイスバーンは少なかったですね。
ところどころはあったのですが場所が違いました

4年前は山の下のほう、特に人口雪ゾーンがカチカチ
なので、中腹から上での印象しかなかったのですが、
今回は結構下部のゾーンも面白かったです

逆に今回今一つだったのがゲレンデの中ほどにある中〜急斜面

後半3日間くらいの降雪時にはあきらかにグルーミングが手抜き
きちんと整備してあるところが少ない

前日のポコポコがそのまま残ってる
あとアイスバーンもところどころある

4年前は完璧なグルーミングに感動したんですけどねぇ。。。


もちろんコブはコブで一部には残してあります
でもあまりモーグル向きのコブではないです
間隔が間延びしています

ウィスラーMtの「Dave Murray Downhill」が
バンクーバーオリンピックのスキーのDHのコースになりました
あのコースを直滑降で、たった1,2分で降りるってのは人間業じゃないですね
今回一通り滑って来たんで、本番どんな風に滑るのか楽しみ

パークも相変わらずどでかいキッカーがたくさんできていました
しかもリフトからの注目度も抜群!!!
お好きな方はぜひぜひTRY IT!

でも、篭り組、キャンプ組は別として、
1週間旅行で、しかも1日1万円のリフト券を払っている人には
やっぱり日本では滑れないところを滑ることをおすすめします

ツリーランとかダブルブラックとかですね ^^ V

リフト代1日1万円は高いけど、
こういった面白い斜面を滑っていると
日本のちっぽけな何の変哲もないスキー場で
4000円取るって言う方が高く感じてきますよ
これ、正直な気持ちです

・景色

あいかわらず木々が美しいですね

今回は特に降雪続きだったのでもみの木(?)にはいつも雪がのっていて
すごくキレイ

日本とは木の種類が違うので全く違った雰囲気です
もちろんヨーロッパとも違った雰囲気です

唯一晴れた初日には雲海の上のごつごつした山々などが
非常にきれいな景色でした

ちょっと残念だったのはその晴れた日に
ブラッコムMtに行っていないので
ブラッコムMt裏側のグレーシャーエリアを
晴れた日に見ることが出来ませんでした

あそこは晴れていればかなりキレイだったはず

・コース

4年前、もっとも感動したのはなんと言っても

「ダブルブラックダイヤモンドーーー!」

日本のスキー場では滑走禁止の斜面です

50度くらいあったり、、、
崖のそばを滑ったり、、、
やろうと思えばクリフジャンプになったり、、、

雪面の状況もいろいろ
吹きだまってたり、
凍っていたり、

場所によってはアドレナリンが吹き出るとっても面白い斜面です

今回も滑ってきましたがやはりとっても楽しいですね
ハイクアップなど多少不便なところもありますがやめられません
ダブルブラックを滑らなくてはわざわざ北米に来る意味がありません

もちろん滑るには多少実力が必要です

海外のスキーヤー、ボーダーはどんな斜面でも楽しみます
どんな斜面でも楽しめる人がチャンピオンです

圧雪だけ滑ってるなんてほんと「もったいない!!!」
いろいろ楽しんでくださいね
もちろんAt Your Own Riskでね!

今回は2回目のためか、それとも自分が慣れてきたのか、
ダブルブラックが4年前よりはやさしく感じました

ルートさえ間違えなければ、はっきりいって簡単なところもかなりあります
スパンキーのルビーボウルなんて中級者でも行けちゃうと思います(後述)


一方、面白いのがきちんと圧雪された中斜面。
今回は最初の2日間のみちゃんと圧雪してありました

朝一番であがればまだそれほどリフトが混んでないし
コースにも人が少ないので
その間に、2,3本、思いっきりスピードだして遊びます

4年前レポートでも書いたとおり八方のリーゼンのような感じで
もっともっと斜面に変化がたくさんあって長〜い

たまらないです

ただし、雪が降った後半3日間はあまり圧雪されていませんでした
圧雪されていないと魅力半減です

あと4年前は凍っていたのですが
山の下の方に多い斜度のゆるいコースの一部。
今回はここでもカービングが結構楽しめました


4年前は降雪が少なかったのでパウダーはほんの一瞬しか食えませんでした

今回はかなり食いました

でも良い日と悪い日がありましたね

気温が高くて、スキーでは楽しくないパウダーデイもありました
雪が重くて、スキーだと疲れるだけであまり気持ちよくない

「パウダー」とは言えないような重い新雪
(街では雨になったりしたし)

ボードだったら良さそうでしたが


コブは減りましたね
一部にはもちろん残してあります
今回は降雪続きだったんでまともに成長しなかったのかもしれません

ただ初日、ウィスラーMtから見た7thヘブンにはたくさんコブが見えました
あそこにはありそうです
前述したとおり今回は7thヘブンを滑っていません





ページトップへ

2.印象に残ったコースの紹介

・ ◆◆ダブルブラックダイヤモンド (エキスパート)

やはり基本的に斜度はきついですよね
一番急なところは確実に45度以上あります
ですが、ずっと続くわけではありません

マップに載っている「一般的な」
ダブルブラックであれば「平均」してしまえば40度ないです

でも「一般的」ではないダブルブラックではもっと急なところがあります

ウィスラーMtのPeak Chairから回り込むTHE CIRQUEや
ブラッコムグレーシャ入口のBLOW HOLEなら
コースが一部見えているので大体どんな角度かわかります

でも、上記2つはダブルブラックの中では簡単なほうです

下に落ちても岩がないので
転んだりしてもガケから
転落したりすることはまずないでしょう

本当に危険なところは実はマップに載っていなかったりします

アドレナリンを出したければこの本をお買い求めください

Ski and Snowboard Guide to Whistler Blackcomb: Advanced/Expert Edition



現地のスーパーでも売ってます
日本だったらアマゾンで買えます

中級者用と上級者用の2種類があるので間違えないように
もちろん買うのは「上級者(advanced/expert)編」です

この本にはダブルではなく、「トリプル」ブラックダイヤモンドという分類があり
ドクロマークまでついている所が紹介されています

今回滑ったダブルブラックダイヤモンド

SPANKY'S LADDER(ブラッコム)」 : 

基本的には

景色良し、
変化ばりばり、
岩場、
長い、

ウィスラーブラッコム全ての中で一番のおすすめコースと言うのは変わりません

Glacier Express(クワッドリフト)を降りてトラバースしたのち、
板をはずして15mほどハイクアップします

このハイクアップの部分が「スパンキーズラダー」と言います

今回、スパンキーの印象が大きく変わりました

なんか簡単すぎて拍子抜け。。。


今回は「連れ」がいたので

安全なところをゆっくりと滑ったのですが

「これでダブルブラック???」って感じ

アメリカのスコーバレーやカークウッドで滑った
ダブルブラックはこんなもんじゃなかった。。。

4年前にスパンキーを滑ったときは
もっと難しく感じました
そのときはもう少し難しいルートを滑っていたのかも知れません。。。

また、ボウルの広いところに入ってしまえば
ただの中〜急斜面(30度くらい)です

難しいのは、途中にある岩場を抜ける部分です

スパンキーではおもに4つのボウルがあります

ダイヤモンド、
ルビー、
ガーネット、
サファイヤ、

またさまざまなルートがあります

初めて入る時には、
先に進んでいるあまり速くないグループを見つけてついて行きましょう

うまそうな連中二人組とかについていくと
悲惨なところに連れて行かれる可能性もあります


- RUBY BOWL

スパンキーの入口から入り、
進行方向左手(下から見上げれば一番右手)のボウルです
Gaenet Bowlを経由して入ります

ここのメインルート、
「スパンキーショルダー」といいいますが

かなりやさしい
ルートも簡単
幅もある

急なところなんてごくわずか!
しかも大して急じゃない

このルートなら雪のコンデイションが普通であれば
中級者でも行けると思います
(新雪やコブ、と、日本で言う「急」斜面は当然あります。。。)

またルートはいくつもありますので
他のルートだとどうなるかはわかりません

- DIAMOND BOWL

ここもGarnet Bowlを経由して入ります
まっすぐ下に降りるような感じです

ルートがやや入り組んでいたり
狭い部分もありました

でも難易度的にはメインルートをゆっくり滑れば
それほど大変ではないです

急といっても40度ない?

でも上述のスパンキーショルダーとは違い
一応、上級者限定だと思います、ここは。

Diamond Bowlに入るにもいくつかルートがあります
他のルートのことはわかりません

- THE CIRQUE(ウィスラー)

入口が一般のコースの脇にあるので簡単に覗くことができます。

最初だけ斜めになった狭いシュートっぽいところに入ります
ただし斜めに入るのでそれほど急ではないです(多分30度ないです)

進行方向左側が谷側

このシュートっぽいところ20m直滑降したあと、
左ターン一発。前がカベなので

そのあとは急なだけ
広いし、がけもないので簡単

でも上級者向け


- THE COULOIR(ウィスラー)

入口はTHE CIRQUEの少し先
小山の後ろに隠れています。
高さにして15mくらいのハイクアップが必要

入口がちょっと怖いです

狭いところから落ち込んで入っていきます
CIRQUEとは逆に右側が谷です

飛び込んで10mくらい斜滑降で急加速

ここで怖がって山側(左側)に寄りすぎると氷のカベにぶつかって弾かれます

ボーダー(特にレギュラーの人)は要注意!
尻をカベにぶつけないように

加速が落ち着いたら正面のカベに突っ込む前に右ターン一発。

あとはTHE CIRQUEと同じ感じ

急なだけ。
でも広い。

今回は、視界が悪く、入口の落ち込んだ先の雪面が
よく見えなくてちょっと怖かったです

でも視界さえよければCIRQUEに毛が生えた程度だと思います
4年前は楽勝だった記憶があります

- EXCITATION(ウィスラー)

ここはマップに載っていません

ピークチェアではなくて、ハーモニーエクスプレスでアクセスできます
なので気象条件が多少悪くてもアクセスできます。

ハーモニーEXPを降り場のすぐ右にある小山にハイクアップして入ります
ダブルブラックの看板が立っているので迷うことはないでしょう

ここは、やや狭めの急斜面が長いこと続いて面白かったですね
これぞ「ダブルブラック!」って感じでした

THE CIRCUEやTHE COULIERより面白かったです


ここでは注意点が1つあります

ハイクアップしたところで足跡が二手(or3つ)に分かれているかもしれません

左に行くとEXCITATION(エキサイテイション)
私が滑ったダブルブラックです

もし、右に行くと、もう少しハイクアップします

一番右に行けば、そこは

EXILARATION(イグジラレイション)

です

ガイドブックでは「トリプルブラック」&「ドクロマーク」です

イグジラレーションとは「ウキウキさせる」という意味です ^^;
なんかそそりますよね

イグジラレイションは下から見たら超〜急斜面

次回、勇気があったら入ってみたいと思います


- OUTER LIMITS(ブラッコム) 
>
ここはGLADED RUN(=ツリーラン)です

他とは全然趣が違います
難易度も下がります

確かに他のGLADED RUN(どこもシングルブラック)よりは急ですが
ダブルブラックって言うほどのスリルはないですね
ガケから落ちることもないです

※ 今回は滑りませんしたがBLOW HOLECOULIER EXTREME
の感想を2004年のレポートに載せています


・ ◆ブラックダイヤモンド(上級者)

シングルのブラックダイヤモンドは
多くは30度くらいの斜面。
日本での平均的な上級者コースです

そこそこ急なので当然コブ多し

コブは間隔が広くて彫れてない簡単なコブです
いい気になってスピードの出しすぎに注意
一応そこそこの斜度なんで

今回はGLADED RUN(ツリーラン)を除いてしまうと
ほとんどシングルブラックは滑りませんでした

あまりウィスラーらしさがないのでネ。


今回シングルブラックで重点的に滑ったのはGLADED RUN。

一応ここでは「ツリーラン」という言葉を使っていますが
GLADED RUN は人工的に木を間引いたところなので
本物のツリーランに比べれば木の密度が低く、
また滑る人も多く、
雪もそこそこ踏んであるので
本物のツリーランと比べるとメチャ簡単です

ここはあまり急斜面になると
木にぶつかることや、
下の木に引っかかることなどが気になって
あまり無茶を出来なくなります

その点斜、度が緩めのGLADED RUN の方が
気持ちに余裕があって面白かったですね

ブラッコムMtの IN THE SPIRIT
ウィスラーMtの IN DEEP

が特に気に入りました

降雪後で滑る人がまだ少ない時であればので
新雪もちょっと残っていて本物のツリーランみたい

ただし、雪が降っていないときにはそれほど面白くないです


あとGLADEではありませんが気に入ったシングルブラックがひとつ。
ブラッコムMtのグレーシャEXPRESSの下を滑る
Crystal Traversという平らなコースがあります。

これを途中まで降りたら、
グレーシャEXPの下をくぐるように左に外れるコースがあります
そのあともグレーシャEXPの下を滑ります
このコース、DAKINEといいます。

なぜかマップに書いてありませんが
そこへ行けばちゃんとコースとして案内板が出ています

ここはパウダーがかなり残っていて楽しかったです
ただし降雪後の早い時間だけです


・ ■インターミディエイト(中級者)

4年前、完璧な圧雪に感動したブルースクェアも今回はやや手抜き。。。

雪が降っていないときは

ブラッコムMtのエクセラレーターリフトのまわりの

HONEYCOMB
CRUISER
BUZZ CUT
ZIG ZAG

などなど、
朝一番に、混む前に2本くらい行っときましょう
超気持ちいいです
ももがパンパンになります。

あとは実際にはシングルブラックがついていますが
ウィスラーMtにある

- DAVE MURRAY DOWNHILL

は斜面変化のあるとっても面白い延々と続く中〜急斜面です
コブもないので体力の続く限りはずっと飛ばせます
感覚的には中級者向けですね

オリンピックのDHコースでもありますしお勧めです

今回、滑れませんでしたが、
4年前7thヘブンの下半分は圧雪中斜面のオンパレードで最高でした


山の下の方では

4年前はアイスバーンが多く全然面白くなく

ただの移動&下山用のコースにつかうだけでした

今回は場所によってはちょっと面白かったですよ

凍ってないし
コブはありえないので
カービングするには面白かったです

メインのコース、
特に夕方は混むので
スピードが出しにくいですが

ウィスラーMtのCRABAPPLE
クリークサイドのLOWER FRANZ'S

などは空いててなかなか楽しかったです

・ ●ビギナー(初級者)

一応、初級者用の斜度の緩やかなコースです

今回は凍っていなかったので
スピードを出せばそこそこ面白かったですが
基本的には初級者の下山コースなので込み合います

あまり無理をしないようにしましょうネ

・ パーク

入っていません

オープンしてる時間帯にはいつも山の裏とか滑っていたので
他の人のレベルも全然見てないです

整備中の時に見る限り立派なパークでした

ディガーもたくさんいたし

でもあのキッカーに入るにはかなり実力がないと無理そう




ページトップへ


3.その他の滑り関係の情報

・積雪

今回は滞在中に170cm → 208cmまで増えました ^^

初日、晴れ
2日目、小雪
3−5日目、雪ーーー!

でしたから

そのおかげでダブルブラックでも岩を踏むことはあまりなく

またアイスバーンも少なく

GLADED RUNは柔らかく

かなり気持ちよかったです

その分上部クローズで滑れなかったおいしそうなところが多数残りましたけど。


・雪質

今回は、

初日こそ晴れて少し冷え込みましたが

その他の日は比較的暖かかったです

ピークでマイナス10度くらい

タウンでは0度前後になることが多く
雨も降りました

雪質的には「最高」というわけでは無かったです
長野とそれほど変わらない感じ


でも「雪が降る=嵐」ということで
風は強かったです

相変わらず、WBは人が多すぎ!
しかもみんなパウダーを求めてます

新雪はあっという間になくなります

またスキーヤーが多いです
日本とは違って、上級者は全員フリースキーヤー

つまり新雪マニアです
技術も高いです


・天気

寒いです。
やはり、絶対寒い

ヨーロッパより寒い

今回はっきりわかりました

気温だけではないのです

「湿気」!!!

ウィスラーは湿気が多い感じ
同じ気温でもヨーロッパより絶対寒く感じます

体感的に言って
クラインマッターホルンよりウィスラーピークの方が寒い!!!

・リフト待ち

WBでは年末年始、リフト待ちがあります

特に年内の方がひどい
長めのクリスマス休暇をとっている北米人がかなりいます
1/4ころ、やっと少し短くなりました

ウィスラーMtのハーモニーエクスプレス
ブラッコムMtのエクセラレーター

などはいつでも10〜15分くらい待ったと思います。

リフト待ちのルールはエクセレント!
ぜんぜんイライラしません

かならず合流地点は交互に入っていきます
2人組み同士だったら声を掛け合って4人になったりします

4人にならなかったところにシングルラインから入ってきて
最終的に必ず4人乗車になります

ギスギスした雰囲気は全くありません
今のところウィスラー以外では見たことないですネ
このすばらしいマナーは

リフトの長さは十分に長いです。
高低差で500-600m。
ですから長さであれば2kmくらいあるでしょう。

多くは高速クワッドです。
人も多いし、ゲレンデも大きいし、リフト券も高い割には
はっきりいってしょぼいです

今(2008年現在)やアメリカのメジャーなところでは6人乗りは当たり前。
ヨーロッパでは数年前から当たり前。。。
(日本ではいまだに見たことないですが。。。)

来年、ウィスラーMtとブラッコムMtの間にゴンドラがかかりますが
あのような風の通り道にゴンドラかけたらどうなっちゃうんでしょうね?


・ウィスラーに遊びに来ている人々

今回、何組とまともに話したでしょうか?
5組くらいかな?

4年前と今回で、合計11日ウィスラーで滑りましたが
ウィスラーで働いている人を除いて
いまだにカナダ人には会いません

基本的にアメリカ人が多いのですが
今回はメキシコ人にけっこう会いました
みんな身なりもよく、
きれいな英語を話し、
紳士・淑女でいかにも上流階級

さすが世界的なリゾートですね

スシビレッジにいっぱいサインがあります

ビルゲイツとかありました
ブライアンアダムスとかカイリーミノーグとかもありました

有名なスキーヤーやライダーは当然いっぱい来ていると思うのですが
スキー/ボード業界と関係のないセレブリティがたくさん来ているのがさすがですね





ページトップへ

4.タウン情報

4年の間に結構店が変わっていましたね

レストランはそれほど多くは変わっていなかったですね

物価については、ウェアはまあまあ買える値段
それに日本では見ないモデルもありました。

滑っている人たちを見ての感覚では

一番人気はバートンのチェック柄
続いてセッションズとかボルコムとかかな

流行は日本(のボーダー)と変わりませんが、
最新モデルを着ている人がかなり多い!!

ブランドはいろいろあるけど

「大きなチェック」&「大きなボーダー(横じま)」

が、流行りです


あと古ぼけたウェアは皆無です。
みんなお金持ち

ギアは高いですね
買えません
ただしファットスキーの品揃えは絶品です

高級ブランド品は。。。
すみません、興味ないので見てません

・レストラン

- SUSHI VILLAGE/ウィスラービレッジ

予約しようとしたらウォークインだけだと言われました
開店時間の5時に行ったら、すでに20-30人の列。
でも問題なく入れました

5時半には満席でした

味はもちろん良かったです

笑ったのは隣の白人カップル

なみなみに醤油が注がれた、小皿にスシをいれ、15秒そのままにする
その間、箸でスシの上に醤油をかけ続ける

それを食べるのです

北米仕様の太いキッコーマンの醤油瓶を2人で半分あけちゃいました ^^;

- ブリューハウス

「ウィスラー何とか」とか言うピザが
日本の「お好み焼き」に共通した味があっておいしかったです
ムール貝もウマかった

オリジナルのエール(ビール)もうまかった

雰囲気もいいし、
ここは好きですね

ここも4時ころに電話したら当日分の予約はもういっぱいでした。。。

でも19時頃に行って、ウォークインで待ち時間無く席につけました。ラッキー!

- クリスタルハット/ブラッコムMt(ランチ)

ここ小さいし、人気があるし、激混み。

スムーズに席に着きたければ11時までに行きましょう!
11時に席をついたとしても、
出る頃には立って待っている人たちの激しいプレッシャを感じます ^^;
ワッフルとステーキサンドイッチの2品。絶対的におすすめ!

- KEG

4年前は結構ウマかったのに、今回は平凡でした
運が悪かったのかな?

ファミレスとは行っても、値段はそこそこするので
あの値段からすると満足できなかったです




ページトップへ


5.滑走記録

12/31 晴れ
1. WHISTLER VILLAGE GONDOLA / HEADWALL
2. THE PEAK / BURNT STEW TRAIL
3. HARMONY EXPRESS / HEADWALL - LITTLE RED RUN
4. FRANZ'S CHAIR /
(LUNCH)
/ JOLLY GREAN GIANT
5. EMERALD EXPRESS / G.S.
6. HARMONY EXPRESS / BURNT STEW TRAIL
7. SYMPHONY EXPRESS / JEFF'S ODE-TO-JOY
8. HARMONY EXPRESS / LITTLE WHISTLER - UPPER WHISTKEY JACK - PAPOOSE - WILD CARD
9. BIG RED EXPRESS / PONY TRAIL - JIMMY'S JOKER - EXPRESSWAY - CRABAPPLE - LOWER
(標高差:4891m)

1/1 くもり
1. EXCALIBUR GONDOLA
2. EXCELERATOR CHAIR / BUZZ CUT - ZIG ZAG
3. EXCELERATOR CHAIR / CRUISER - GREEN LINE
4. SOLAR COASTER EXPRESS / JERSEY CREAM
5. GLACIER EXPRESS / ◆◆GRANET BOWL - DIAMOND BOWL
6. EXCELERATOR CHAIR
7. CRYSTAL CHAIR / ◆◆OUTER LIMITS
(LUNCH)
8. WHISTLER VILAGGE GONDOLA / DAVE MURRAY DOWNHILL
9. CREEK SIDE GONDOLA
10. BIG RED EXPRESS / G.S.
11. HARMONY EXPRESS / ◆◆EXCITATION - ORANGE PEEL - UNSANCTIONED - CRABAPPLE - LOWER
(標高差:6451m)

1/2 雪。Fresh Tracksに参加
1. WHISTLER VILLAGE GONDOLA
2. EMERALD EXPRESS / JOLLY GREEN
3. EMERALD EXPRESS / CRUISER - UPPER WHISKEY JACK
4. GARBANZO EXPRESS / ORANGE PEEL - DAVE MURRAY DOWNHILL
5. BIG RED EXPRESS / FRANZ'S MEADOWS - FRANZ'S - LOWER FRANZ'S
(LUNCH)
6. CREEKSIDE GONDOLA / LOWER FRANZ'S
7. CREEKSIDE GONDOLA
8. BIG RED EXPRESS / UPPER WHISKEY JACK - LOWER WHISKEY JACK - PTERMIGAN - SIDE ORDER - OLYIMPIC
9. WHISTLER VILLAGE GONDOLA
10. THE PEAK / ◆◆THE CIRQUE
11. THE PEAK / ◆◆THE COULIER - PONY TRAIL - RXPRESSWAY
(標高差:7024m)

1/3
1. EXCALIBUR GONDOLA
2. EXCELERATOR CHAIR / CRUISER
3. EXCELERATOR CHAIR
4. GLACIER EXPRESS / CRYSTAL TRAVERSE - DAKINE - DAVIES'S DERVISH
5. GLACIER EXPRESS / CRYSTAL TRAVERSE
(LUNCH)
6. GLACIER EXPRESS / ◆◆GARNET BOWL - RUBY BOWL
7. EXCELERATOR CHAIR / IN THE SPIRIT - BLACKCOMB GLACIER RD - LOWER CRUISER
8. WIZARD EXPRESS / UPPER MAINLINE - GREEN LINE
9. FITZSIMMONS EXPRESS
10. GARBANZO EXPRESS / CLUB21 - SIDE ORDER
11. WHISTLER VILLAGE GONDORA(上半分)/ ORANGE PEEL - UNSANCYIONED - CRABAPPLE
(標高差:6161m)

1/4 大雪。この日はスノーボード
1. EXCALIBUR GONDOLA
2. EXCELERATOR CHAIR / CRUISER
3. SOLAR COASTER EXPRESS / EASY OUT
4. CATSKINNER CHAIR / JERSEY CREAM
5. JERSEY CREAM EXPRESS / EXPRESSWAY - WHERE'S JOE - SUNSET BOULEVARD
6. SOLAR COASTER / JERSEY CREAM
7. GLACIER EXPRESS / CRYSTAL TRAVERSE
(LUNCH)
/ IN THE SPIRIT
8. FITZSIMMONS EXPRESS
9. GARBANZO EXPRESS / ORANGE PEEL - IN DEEP
10. GARBANZO EXPRESS / ORANGE PEEL - IN DEEP
11. GARBANZO EXPRESS / ORANGE PEEL - IN DEEP
12. WHISTLER VILLAGE GONDOLA (下り、下半分)
(標高差:5528m)


ページトップへ

関連ホームページ

無料のHTMLテンプレートをこちらから拝借いたしました。簡単に使えました。ありがとうございます。
-