夏のスイスをレンタカーで廻った旅行記です

スイスの旅行記はすごく多いのに、個人旅行してる人も結構いるのに、レンタカーでの旅行についてはあまり情報がありません。スイスでドライブしたいと思っている人も結構いるはず。そこで今後スイスをドライブ旅行する方のためにも私の記録を残したいと思います。


レンタカーでスイス旅行 2006



スイスの旅行記はすごく多いのに、個人旅行してる人も結構いるのに、
レンタカーでの旅行についてはあまり情報がありません。

スイスでドライブしたいと思っている人も結構いるはず。
そこで今後スイスをドライブ旅行する方のためにも私の記録を残したいと思います。

※なお、1スイスフラン=93円です。(2006.7.10)
旅行期間は2006.6.29〜7.9の9泊11日です。




1.国際免許

正式には国外免許証

スイスはジュネーブ条約に加盟していません。
したがって
「国際免許欲しい」 と 「スイスで運転する」
をセットにして警察で質問すると、
「スイスでは使えないよ。」
という回答が帰ってくる場合があります。

これは法律的には正しいのかもしれません。
でもスイスでは実際には国際免許を掲示してレンタカーを借ります。

スイス政府観光局(myswiss.com)のページによると
90日以内であれば、日本の免許が有効だそうです。
でも、スイス人は日本語が読めないので国際免許が必要ということです。

なお一部のホームページで
「日本の免許の有効期限が1年を切っていると国際免許が発行できない」
と書いてありますが、誤りです。
有効期間が1年を切っていても問題なく発行できます。



ページトップへ



2.レンタカー

私は過去にグアム、オーストラリア、カナダ、ハワイ
で延べ30日以上レンタカーを運転しました。
会社は主にハーツ、バジェットなどから借りてます。

今回が始めてのヨーロッパでの運転になります
ヨーロッパではレンタカー会社の勢力図が若干違うようです。
ハーツはさすがにワールドワイドで、スイスでもオフィスがありますが、
ヨーロッパで強いのがAVIS。

スイスではアメリカに比べ料金が高いです。
ハーツとAVISしか調べていませんがどちらも高い。
その中で比較的リーズナブルだったのが日本のAVISでやっていた円建てのクーポンです。

ルノーのエスパス(オデッセイくらいのミニバン)を8日間で123200円。
車両代、走行距離無制限、CDW、TP、車両登録料、空港施設使用料、左記に対する税金、を含む。

ちなみにハーツは似たような条件で1316.35フラン(乗り捨てなし)。
(ちょっと前では、もう少し円安だったのでもっと高めでした)

なお空港施設使用料がかなり高いので、チューリッヒ市内で貸出し・返却にすると安くなります。

アメリカなどで借りる場合には、よくクレジット会社のサービスなどで事前予約の割引がありますがスイスでは、私の調べた範囲ではどれもダメでした。

私は空港で借りて、街で返却することにしました。
最後の日は街中の宿を取ったので車は必要ありません。
なので1日レンタカー代をケチったわけです(^^;)
普通、乗り捨てなどすると追加料金がかかりますが、日本での予約のためか、
それとも返却場所が近いせいか、追加はありませんでした。
追加ドライバー1人分だけ現地で申し込み、8日間で86フランでした。

※なおチューリッヒ中央駅から空港まで半額カード(後述)で2.9フランとかなりお安いですが、荷物の運搬が面倒な人はレンタカーを借りっぱなしでも良いと思います。

車はもちろん左ハンドル。右ワイパー、左ウィンカー。

それはいいとして、エアコンとかステレオの操作がかなり違いました。
今まで海外でレンタカーを何回も借りてますが、こんなの初めて。
これがルノー仕様?それともスイス仕様?ヨーロッパだから?

エアコンは運転席側のドアについていたし、操作方法もかなり違う。
ステレオはリモコン操作のみ。結局FMを探せず、使わずじまい。FMついてない?
(当初の予定では、携帯プレーヤ+FMトランスミッタを使うつもりでした)
なお電源プラグの形状は同じでした。

パーキングブレーキが特に難しかった。
電気式で力はいらないのですが、解除方法を見つけるまで5分かかりました。
写真がないのでイメージが沸かないとは思いますが、正解は、
「真ん中のボタンを押しながら、周りのレバーを引く。」

スイスでもトンネル内はライト点灯がルールです。
ライトも練習しておきましょう。
なおご存知のように、夏場、辺りが暗くなるのは9時〜10時です。
(高緯度&サマータイムのため)

走り始めたあとに操作しようとして、困ることがありますので、
事前に一通り確認してから出発しましょう。




ページトップへ



3.地図

mapquest(の中のdirection)ってご存知ですか?
すごく便利です。
出発値・目的地を入力すれば、途中のポイントをリストにしてくれます。
(ただし、文章です。)
また地図も表示してくれます。
カーナビのようにルートが色付けしてあります。
最初は全行程が収まるように大きな範囲の地図ですが、
最大に拡大すれば、最終的にはストリートの名前と一方通行まで載った細かい地図になります。

そのほかグーグルでも
一方通行まで載った地図をgetできます。
ただこれを持って行ったとしても何度もUターンすることでしょう(^^;)

日本のガイドブックは主にツアーや電車を利用するための情報が中心で、
車で旅行する人のことをほとんど考慮していません。
駐車場の案内とかもほとんど書いてありません。
定番の「地球の歩き方」もレンタカーは主眼にしていません。
「わがまま歩き」の方が若干情報が多いです。

スイスの本屋でロードマップを探しましたが、
日本では当たり前になっている、何ページもあるような「本」みたいな形の
ロードマップは発見できませんでした。
どれも大きな紙を広げるタイプです。
もっともそんなに時間をかけて探したわけではないので
どこかにはあるのかもしれません。

とりあえず買ったのは1/200,000の大きく広げて見る地図で、19.9フランでした。
街中の細かい部分は無理ですが、都市間の移動ではこれで何とかなります。

当初、ついた日に空港で地図を買おうと思っていたのですが、買いそびれ、
そのままレンタカー屋でもらった「スイス全図」でルツェルンを目指したのですが、
はっきりいって無謀でした。
最終的に着くことはできましたが、自分がどこを走っているのか?
方向が正しいのか?
ずいぶんと余計な苦労をしてしまいました。
なお当日は曇っていて方角がわからなかったのも要因だと思います。



ページトップへ



4.ガソリン

ガソリンは日本より高いです。レギュラーでリッター1.71〜1.74フラン。
日本では同時期で133円位です。

ガソリンスタンドは2種類ありました。
機械があってクレジットカードや現金で処理する無人の所と、
事務所に人がいて、先に一言断ったあと、自分で給油し、後から支払いに行くところです。

いずれにしろ給油自身はセルフです。

機械式の方は田舎のボロいスタンドだったためか、説明がドイツ語のみで、
全く手順がわからず、隣で給油している人に教えてもらいました。
そんなボロ機械でもクレジットカードはOKです。
(言うまでも無くJCBは無理ですよ〜)

ガソリンの種類はレギュラー、ハイオク、軽油。
スイスでは「○△95」、「○△98」、「Diesel」と表示されてました。

○△は商品名で、95、98はガソリンのオクタン価でしょう。
借りていたエスパスはガソリン車だったので、レギュラーと思われる○△95を給油しました。少なくともガソリンと軽油さえ間違えなければエンジンが壊れることはないでしょう(^^)



ページトップへ



5.駐車場

駐車場は結構見つかります。特に観光地には必ずありますし、空いてました(7月上旬の平日の話)。

・観光地の駐車場

観光地のものは青空駐車的な駐車場がよくあり、ほとんどが有料です。
こんな標識が立ってます


周りで停まっている車のダッシュボード上を観察すると、有効時間が印刷されたチケットが置いてあります。
そうしたら駐車場のまわりをキョロキョロさがして見てください。
必ず駐車券の自動販売機があります。


時間に応じて料金が変わります。料金は場所によってバラバラ。
自分で「2時間」とかを選んでチケットを買って、ダッシュボード上に乗せればOK。
ブリエンツ・ロートホルン鉄道の近くの駐車場では、
駐車枠に番号が書いてあるところがあり、
そこだけは時間の他に駐車枠の番号も入力する必要がありました。
ちなみにここが私にとっての初めてのチケット式の駐車場でした。
しかもドイツ語オンリーの機械だったので、絵を頼りにして勘で操作しました(^^;)
まあ何となくわかります。

他の場所の機械はだいたいは英語の説明もありました。
日本語は当然ありません。

なお時間をオーバーして駐車しているのが見つかるとかなりの罰金らしいです。
(監視しているような人はみかけませんでしたが)
もともと駐車料金は2フランとか5フランとか大した金額ではないので時間に余裕を見て買いましょう。

・街中

街中では地下に立体駐車場があります。こういったところでは、入口・出口にバーが
あります。日本でもよくあるシステムです。
車で入るときには、チケット発券機でチケットを取るとバーがあがって中に入れます。
出る時には、まず車に乗る前に清算機がありますので、そこにチケットを入れて先に清算します。
清算すると同じチケットに磁気記録がされて、その清算済みチケットを持って車に乗ります。
車で出口に進み機械に清算済みチケットを入れるとバーが開きます。
なお当然のことながら清算後何分間かのうちに出なくてはなりません。

ホテルに宿泊した場合はホテルで割引の清算をしてくれる場合があるので聞いてみてください。
というか、チェックインの時に駐車場の場所を聞くのが普通ですね(^^)

・路上駐車

道路標識を写真に残していないのですが、一定時間まで無料の路上駐車スペースもありました。
ベルンのバラ公園のそばでこれを使いました。
例によってまわりに停まっている車を観察すると、不思議な札(写真)がダッシュボード上に置いてあります。
時計のように針がついています。
どの車も実際の時間の少し前の時間に針が合わせてありました。
よく探すと自分のレンタカーにも同じ札が入っています。
つまり、駐車を始めた時間を表示して、その時間から一定時間以内なら駐車ができるシステムのようです。



ページトップへ



6.街中の一方通行

今回の旅行中、都市らしい都市はチューリッヒとベルンに寄ったのですが、
スイスのこういった街中は一方通行の嵐です。
一方通行が書いていない地図では苦労すること必死です。
私はmapquestを最大拡大して切り貼りして一方通行がわかる地図を用意していきました。
しか〜し、これでも不十分でした(^^;)
なぜなら、

1.市の中心部には一般車が入れないゾーンがある。
2.左折禁止がたくさんある。

mapquestでも上の2点は把握できません。

ベルンではホテルのすぐ近くまで行きながら、その通りは一般車通行禁止。
結果、街を2周もしてしまいました。
その上、最後は荷物を自分で引っ張っていくことに。

チューリッヒ市内でレンタカーを返却したときには、
オフィスまでは迷わず着いたものの、
満タンにしていなかったので、そのオフィスでガソリンスタンドの場所を聞きました。
ガソリンスタンドまでは2,3分で着いたものの、そこからオフィスに戻ってくるのに苦労して、20-30分街中をウロウロ。

たとえスイス人だとしても、地元に住んでない限りあれは苦労するはず。
(なお、スイスでも満タン返しにしなくても良いオプションは当然あります)

こつは日本とは逆で、
道に迷ったときには右方向にぐるぐる回ること。
つい習慣で左方向に回ってしまいます。



ページトップへ



7.案内板

道案内の看板が少ない。あっても字が小さくて目立たない。
行き過ぎてしまうことが、何度もありました。

例えばロープウェイ駐車場入り口とかもわからない。
普通、日本だったら
「ようこそ、○○山ロープウェイへ」
という5m四方のどでかい看板が立っていますが、
スイスでは縦10cm横50cmのハイキング用の道案内のような地味な案内板が
こっそりとたっていたりします。

「そんなん、わかるか!」

看板は日本と同じで青が一般道、緑が高速です。
でも周辺国では配色が逆の場合があります。ご注意を。

高速の看板は日本ほど親切ではないです。
一応、主要な「分岐点」ではほぼ問題ないです。
ただ「出口」には名前はあまりついていません。
一応「出口」には全て番号が割り当てられているのですが、
それすら表示してない場合もあります。

空港からルツェルンを目指したとき、何度も「ルツェルンはこっち」の表示を見ました。
チューリッヒ近郊では一般道も含めルートがいろいろ考えられるので、
自分が予想していたのとは違うところでこの案内を見たりします。
そうして迷っていきました(^^;)
とにかくまず空港でそれなりの地図を買うことをオススメします。

一般道で、アメリカでは交差点では交差する「通り」の名前が大きく書いてあります。
スイスでは書いてあったとしても小さいし、平気で死角に置いてあるし、
そもそも書いていない場合が多いです。
非常に不便。

なお日本みたいな交差点名はありません。

日本だと公式の案内板の他にも、ホテルとかの私設の大看板が要所要所にあって
「○×ホテル、この先右折」
「△△ゴルフクラブ、直進20km」
なんてのもありますが、スイスでは民間の看板はほとんどなく、
頼りになるのは上述の公式の地味な案内板のみです。



ページトップへ



8.道路のつくり、マナー

道は、幅といい、道の曲がり具合といい日本と似てます。
高速道路もあります。ただ田舎の高速では対面通行が結構あります。
高速道路は有料ですがゲートはありません。車単位での年間まとめ払いです。
年間40フラン。安い。
レンタカーはレンタカー会社で払っているので特に自分で払うことはありません。

なおチューリッヒから西(ベルン・バーゼル方向)に伸びる高速「A1」の
56番、58番出口の間にあるパーキングエリアにはぜひ寄ってみてください。
上下線どちらからも入れます。すごく立派です。
超綺麗なビュッフェスタイルのレストラン(写真下)&ミニショッピングモール。
日本の高速にあるサービスエリアとは雲泥の差です。
でもここ以外のパーキングエリアはほとんど簡素なものでした。
このレストランは Marche(マルシェ、フランス語)と言う名前です。各地でチェーン展開しているようですね。



違いを感じるのはスピード。
制限速度も規制が無い限り一般道80km。高速120km。
せまい一般道などでもみんなスピードは結構出てます。
バスなどの大型車も速いです。しかも平気でセンターラインをはみ出しています。
対向車にバスを発見したら緊張が走ります。

でも全般的にマナーはいいし、
右側通行と言うことを除けば日本より走りやすいと思います。
不法駐車もほとんど無いです

ただ初めてだとちょっと怖いかもしれませんね。
でもイタリアやフランスの都市部のような荒い運転ではないので
それほど恐れる必要もないと思います。

※運転しても大丈夫かどうかと言う判断は、個人の技量に関わってきますので、ご自身で責任を持ってご決断ください。
人の命に関わる可能性がありますのでご慎重に。


街中では路面電車も走ってます。今回チューリッヒ、ルツェルン、ベルン、どこでも
走ってました。慣れてないと怖いです。
自分の車ではないですが、他の車が電車にぶつかりそうになるのを2回見ました。

ロータリーも各所にあります。なおパリの凱旋門のような巨大なものではなく、
片側1車線の道でのみロータリがあります。
片側2車線以上の道ではどこでも信号のある交差点でした。
ロータリーは左から来る車、つまりロータリー内の車が優先です。
いくら自分の走っている道が太くても、ロータリーに入るときには優先権は相手です。
これが慣れてないんでちょっと気を使います。

後ろから追いついてきた自分より速い車を抜かさせてあげたときに、
日本でも使われる「ありがとう」の意味のハザードランプを1回見ました。



ページトップへ



9.信号

信号はきっちり守ります。
「黄色は急停止」です。
なお赤から青になる時にも途中に「黄色」があります。赤→黄→青の順です。
この黄色でのフライングも厳禁です。
信号はきっちり守りましょう。

横断歩道を人が渡ろうとして、待っているときには100%ではないですが、
かなりの確立で車は止まります。
人の方も車は止まるものだと思っていますので気をつけましょう。

なお人は結構平気で信号無視します。車がいなければ赤でも渡っちゃいます。
ただ日本人がこれをやる場合は車が日本とは逆から来るので気をつけましょう。
なお、市内の路面電車も車と同じく右側通行です。歩くときには気をつけましょう。
ぼやっとしてると轢かれます。



ページトップへ



10.渋滞

チューリッヒは都会です。
初日、チューリッヒ市街を通過したのが平日夕方のラッシュ時間だったせいか、
空港から街中に向かう高速で早くも渋滞。
さらに道を間違ってしまい、チューリッヒの街のど真ん中に行ってしまい、ど・つ・ぼ。

ルツェルンまで1時間と読んでいたのに2時間半かかってしまいました。

なお、チューリッヒでも土曜日の日中はそれほど込んでいなかったし、
チューリッヒ以外では渋滞にあったことはありませんでした。



ページトップへ



11.カートレイン


カートレイン乗りました。
カンデルシュテーク・ゴッペンシュタイン間です。
ゴッペンシュタイン側から乗りましたが、待ち時間0で乗れました。
なお途中ですれ違ったカンデルシュテーク側からの電車はガラガラでした。

料金は電車に乗るだいぶ前に料金所があります。有料道路みたいな感じ。
20フラン。
半額カードを掲示し忘れました。有効かどうかは不明。

電車の揺れと自動車の揺れがミックスされ、けっこう揺れます。
みんなエンジンは停めていますが、トンネル内はくさいです。
貨車のところどころに電灯が着いていて、ウチの車はちょうど
電灯のところだったので真っ暗にはなりませんでしたが、
止まった場所によってはかなり暗いと思います。



ページトップへ



12.半額カード

レンタカーでスイスを周遊観光旅行するのに便利なのが
スイス半額カード。(Half Fare Card)
登山電車やロープウェイにほとんど乗らないと言うのであれば不要ですが、
普通に観光するならお得になるはずです。

ほとんどの方は1ヶ月用で良いでしょう。99フラン。
購入時にパスポートが必要です。駅員のいる駅で買えます。
1年用になると150フラン。1年用になるとパスポート・写真が必要になるようです。

もちろん、電車派の方はスイスパスとか各種リージョナルパスとかを
購入するのだと思いますが、
レンタカーで「観光地中心に周遊」するのであれば断然半額カードです。

レンタカーを使う方でも、「周遊」せずに「一箇所滞在」の場合は
地域限定のリージョナルパスなど別の選択肢もあるでしょう。
下の写真は実物。実際にはビニール製のカバーがついてきました。



ページトップへ



13.旅程表


6月29日 (木)
成田(1030)→チューリッヒ(1550)
チューリッヒ→ルツェルン  
ルツェルン (泊)

6月30日 (金)
ルツェルン→ロートホルン→グリンデルワルト
(グリンデルワルト泊)

7月1日 (土)
メンリッヘン(ハイキング)、クライネシャイデック、ユングフラウヨッホ
(グリンデルワルト泊)

7月2日 (日)
フィルスト・バッハアルプゼー、シュタウプバッハの滝&トリュンメルバッハの滝
(グリンデルワルト泊)

7月3日 (月)
グリンデルワルト→グリムゼル峠→アレッチ氷河→テーシュ→ツェルマット  
(ツェルマット泊)

7月4日 (火)
ゴルナーグラート、リッフェルベルグ
(ツェルマット泊)

7月5日 (水)
クラインマッターホルン(スノーボード)
(ツェルマット泊)

7月6日 (木)
ツェルマット→テーシュ→ベルン
(ベルン泊)

7月7日 (金)
ベルン→チューリッヒ
(チューリッヒ泊)

7月8日 (土)
チューリッヒ発(1755)  

7月9日 (日)
成田着(1235)




14.ホテル情報

●ホテル

ホテル予約は
 1)インターネットと、
 2)日本のある代理店で
行いました。
(私の場合、その代理店を使ったときに会社の契約で金銭的な補助がありました。)
7月上旬の旅行に対し、3月に予約したわけですが、
さすがにまだまだ空きがありました。
なお、山では7月中旬からハイシーズンになります。
私の日程はそれよりちょっと前なので楽だったのかもしれません。
実際、現地で「空き部屋あり」の看板は良く見ました。

宿泊地は5箇所で合計9泊です。

1泊目   :ルツェルン (日本の代理店)
2−4泊目 :グリンデルワルト (インターネット)
5−7泊目 :ツェルマット (インターネット)
8泊目   :ベルン (日本の代理店)
9泊目   :チューリッヒ (インターネット)

代理店を通した場合、

 ホテルが限られていたり、
 部屋の指定が明確でなかったり、
 3人で泊まる場合の扱い、

などがはっきりせず不安が多かったのであまり使いませんでした。

特にグリンデルワルトやツェルマットは立地や部屋からの眺めを重視したので
直接、宿に条件を確認して、決定しました。

宿と直接の場合はメールで詳細を確認して、最終的にはホームページで予約と言う場合が多かったですね。
なお英語はどこでも問題なく通じました。

今回感じたのは、直接取るのが簡単だし、安心ということ。
宿と直接やり取りすればすぐ返信が帰ってきますし、
(メールは確実に翌日に帰って来ました)、
発行される確認書も宿から直接なので間違いありません。
(なおスイスでもフランス語圏、イタリア語圏では反応が遅いとの情報もありますが、
私はドイツ語圏しか行かなかったのでよくわかりません)

これに対して代理店を通すといちいち確認に時間がかかるし(2,3日はざら)、
予約書もバウチャー(クーポン)になったりして宿からの直接のレターではないのでやや不安。
事実、個人旅行で代理店の間違いによるトラブルはインターネット上でもそこそこ報告されていますよね。
さらに現地で間違いが発覚した時点で日本に電話しても、営業時間外だったりして。

現地の代理店を使うと言う手もあります。
これはやったことがないのでコメントできません。
※日本の代理店は、実は現地代理店に手配を任せている場合が結構あります。

個人旅行には個人による直接手配をおすすめします。

部屋はどこでも清潔でした。
朝食もどこも同じような感じ。
ハム、チーズ、パン、シリアル、ヨーグルト、ジュース、フルーツ、(ゆで卵)のビュフェ
コーヒーor紅茶付き。

チェックアウト時間はどこでも11時〜12時くらいでした。

●ホテル紹介

ルツェルン / Flora

4星の割には豪華さはありません。
部屋の広さはまあまあ。
立地がカペル橋のそばで、駅にも近く便利。
また駐車場もホテルの地下にあり便利です。

グリンデルワルト / Cabana

オススメします!



↑ 部屋から見たアイガー

3星のガルニ(夕食なし)ホテルです。
部屋ごとにバスタブあり。
斜面(前が谷)に立っていて、アイガーの眺めと牧歌的な風景が最高!
窓側のベッドからは寝たままアイガーが見えます。
インターラーケンから上がってくる道沿いなので迷わず発見できます。
待ちの中心街には歩いて5分くらい。
ホテルは木をふんだんに使ってあり雰囲気もとてもよいです。
5人だったのでファミリールーム(寝室2、LDK1)を取ったのですが、
キッチンも十分でした。
なお、寝室は2部屋だったので定員4人。1人はエクストラベッド使いました。
個人経営の小さなホテル。団体利用は無理でしょう。
フリーインターネットPC1台。


ツェルマット / Dufour

すごくオススメします!




↑ 部屋から見たマッターホルン

ガルニ(夕食なし)ホテルです。
なぜか2星に分類されているのですが、部屋数が少ないから?
実際には最高にいいです。部屋ごとにちゃんとバスタブあります。
カバーナ同様、木がふんだんに使ってあり、
さらに内装がかわいらしい感じで女性に大好評。
オーナーやスタッフもみんな親切。
立地も駅とは反対側の斜面に近いので、マッターホルンの
右側の裾野までとてもよく見えます。
窓側のベッドからは寝たままマッターホルンが見えます。
教会まで5分くらいと便利な場所にあるのに、とても静か。
ここも個人経営の小さなホテル。団体利用は無理でしょう。
駅からは多少距離がありますが送迎(無料)があるので問題なし。
フリーインターネットPC1台。(でもWin98なんで遅い)
最高にオススメのホテル。


ベルン / Savoy

ここはちゃんとした4星です。歴史を感じさせる建物は立派。
立地が街の中心で最高に便利な反面、問題もあります。
ベルンの中心街は一般車乗り入れ禁止なので、いわゆる「ホコテン」。
つまり、車でホテルまで行けない!
電車利用の方には駅からすぐそばなのですごくいいです。
駐車場はメトロパーキングという近くの公式の地下駐車場を使います
朝9時までに出庫すればホテルの割引で一晩15フランで済みますが、
9時を超えると40フラン。
部屋は広めです。
通り側の部屋の場合、
起きている間は人々の雑踏がにぎやかな感じがします。車が通るわけではないので
うるさいと言うほどではなく、それはそれでいいのですが、
夜中の酔っ払いと朝方の清掃車と荷物搬入車がうるさいです。
通りと反対側の部屋もあります。


チューリッヒ / St.Josef

一応三ツ星。
駅から5分、旧市街のニーダードルフどおりの近くで便利。
豪華さはないですが、白を基調とした清潔感のある部屋です。
なおセキュリティシステムは今回の旅行中ここが一番きちんとしてました。
キーがないと、階段室に入ることもエレベータであがることもできません。
スタッフがみんなフレンドリー。すごくいい感じ。
安いホテルですがシャワーは部屋ごとにあります。バスタブはなかったです。
部屋によっては共同もあるみたい。予約のとき確認しましょう。



ページトップへ



15.観光地



1).ルツェルン

実際半日しか滞在していないので多くはまわってはいません。
そんな中で印象に残っているのは、ムーゼック城壁とシュプロイヤー橋。
カペル橋も花がきれいでなかなかいいですが、いかにも「古い!」
という感じのシュプロイヤー橋の方が趣があって好きです。
旧市街にはデパートもあり、山の中の町(グリンデルワルトやツェルマット)に
比べると、買い物が楽しめる町です。ただベルン、チューリッヒなどの都会には
遠く及びませんが...。



ページトップへ



2).ルンゲラー湖とブリュニック峠

チューリッヒ、ルツェルン方面からインタラーケン、グリンデルワルト方向に
向かう時に右手に現れる美しい湖がルンゲラー湖(ルンゲラーゼー)です。

氷河湖独特の色をしており、周辺の緑の斜面に点在するシャレー風の家々と
調和して、いかにも「スイス」という感じがします。
12年前始めてツアーでここを通ったときにも、この湖を見て感動したものです。

湖の南側、山道になり始めたら湖を見渡せる展望台があります。
ぜひ寄ってみてください。


ここからさらに南に進んだところがブリュニック峠です。
ここからは南側の景色が開けてきます。
目の前には見事な氷河地形の渓谷、その崖には立派な滝も見ることができ、
なかなか見事な景色です。

1軒だけ、レストラン&ホテル「ブリュニッククルム」があり、食事を取りました。
スイス名物でもあるレシュティが得意なようで、大変おいしかったです。



ページトップへ



3).ブリエンツ・ロートホルン鉄道

定番コースですね(^^)。午後2時過ぎだったせいか、雲が出ていてユングフラウは見えませんでした
ただここだけに限らず今回の旅行中、午後は雲が出ましたね。
早い時間の方が遠くの山々を見るには有利?

とりあえず美しい花々、美しいブリエンツ湖を堪能しました(^^)
7年前に8月後半に来たときには湖すら見えなかったことがあります。



ページトップへ



4).グリンデルワルト

説明不要ですね。
何年経っても変わりません。この町は。
昔ながらというか、発展しないというか...。
美しい景色と、のどかなところ、いいところです


※駅から5分位い下ったところ、ホテルユングフラウ別館の隣にある
コインランドリーは健在でした(2006.7)。



ページトップへ



5).メンリッヒェン→クライネシャイデック

ここは定番中の定番。


上の写真はメンリッヒェンから西の谷、ラウターブルネン方面を撮ったもの。
話はそれますがアニメ「アルプスの少女ハイジ」の中で使われている山のシーンは
メンリッヒェン周辺の景色を描いていると私は思っています。
だってそっくりなんだもん。
確度こそ少し違いますが、アニメのオープニングでU字谷から山を見上げていく
シーンはまさしくこの写真。

下の写真はアニメの中で山頂のケルンがあった場所に似てる。


確かにデルフリ村、ハイジの家とかはマイエンフェルトです。
でも山の上に上がったときのシーンは絶対メンリッヒェンだと私は思います。


と ・ こ ・ ろ ・ で 、
もう少し散らばって歩いてみてはいかがでしょうか(^^;)
30人が一かたまりになって歩いている姿は異様ですよ〜。


今回(7月上旬)は高山植物が咲き乱れていて最高です。
でも最後まで野生のエーデルワイスは見つかりませんでした。

7年前の8月後半では、天気は不安定、花無し、牛の○ばかり。
12年前の7月後半では、天気は最高でしたが、花は少なかったです。





※この後、ユングフラウヨッホまで行っていますが、
あまりにメジャーなんで省略します。



ページトップへ



6).フィルスト→バッハアルプゼー

このハイキング良かったです。
メンリッヒェンとため張るのではないでしょうか?

町から見るのとは全く違った、シュレックホルン、ベッターホルンを
見ることができます。氷河も見えるし。
メンリッヒェンエリアより、さらに花が咲き乱れ、本当にいいところ。

まだ、パッケージツアーではあまり来ないところです。




ページトップへ



7).トリュンメルバッハの滝

この滝、行くまで特にそれほどの期待をしていませんでした。
どちらかと言うとこの滝の前に見たシュタウプバッハの滝の方を
期待してラウターブルネンにやってきました。

シュタウプバッハの滝はたまたまかもしれませんが、
思ったより水量が少なく迫力不足。

しかし、このトリュンメルバッハの滝はすごかった!!!
なぜに今まで注目していなかったかと言えば、
ガイドブックの写真がどれもピンとこなかったから。

でも実際すごかった。
ユングフラウ地区まできたら、絶対見るべき!!!
下の写真も迫力を捉えられていません。
あれは実際に行ってみないとわかりません。



ページトップへ



8).エッギスホルン(アレッチ氷河)

グリンデルワルトからツェルマットへの移動の際には
ぜひ寄ってみてください。最高のイベントになります。

いくつか展望台がありますが、
フィーシュの町からあがるエッギスホルンに行きました。
なんでこんなに人がいないの?って言うくらいにガラガラ。

天気も最高。眺めも最高。
ユングフラウ3山だって見えてます。
双眼鏡ならユングフラウヨッホの展望台も見えます。
ここもパッケージツアーではあまり来ませんね。



※グリンデルワルト・ツェルマット間は「西回り」の
カンデルシュテークのカートレイン利用が最短ルートですが、
我々は「東回り」のグリムゼル峠を通ってきています。

アレッチ氷河のほかにも、(我々は立ち寄りませんでしたが)
マイリンゲンでのアーレシュルフト観光などもすることができ、
東回りもおすすめです。



ページトップへ



9).ゴルナーグラート

ここも定番中の定番
素晴らしい景色です。
一般的な情報は市販のガイドブックをご参照ください。


驚くのは日本人の多さ!
ゴルナーグラートについたのは9:30ごろ。
日本人、500人くらいいたような気がします。日本人率90%。
ほんと、大げさでなく。
今までここまで日本人があふれていることは無かったです。

ゴルナーグラートの景色を堪能した後は、ぜひショッピングを(^^)
キレイなお店が中にあります。スイスゆかりの品、いろいろなもの売ってます。
高級時計も売っています。

普通、日本人の感覚ではこういう特殊な場所での買い物は
値段が高いという先入観がありますが、
はっきり言って下界と値段は変わりません。

大きなもの・重いものは持ち運びの面で「?」ですが
こういう場所であえてのんびりとショッピングというのも楽しいですよ。

私は包丁2本を背負い、その後ハイキングをしました。
なおビクトリノクスの包丁、日本で使ってみたらものすごくよく切れます。



ページトップへ



10).ローテンボーデン→リッフェルベルグ

ローテンボーデンからリッフェルベルグという定番ハイキングコース通りました。
運がよければ途中の池で逆さマッターホルンが見れます。


駅前でいきなりラジオ体操を始めるグループもあり...(^^;;;)


リッフェルベルグのレストラン、好きです。
テラスでも屋内からでも眺めがいいです。
駅の近くのレストランはカジュアル。味もそれなり。
もうちょっと下にあるホテルの方はかなり良かったです(冬に行きました)

※ツェルマットの町の情報は省略。市販のガイドブック読んでください(^^)



ページトップへ



11).サマースキー&スノーボード



これがね、簡単に出来ちゃいます。
でもユングフラウヨッホのものとは違って本物のスキー場です。

スノーボードは防水の面で普通のパンツでは問題ありですが、
スキーだったら(頻繁にこけない限り)普段着でOK。
用具はレンタル可。
サングラスくらいはお持ちですよね。でもグローブはレンタルできるか不明。

ただリフトの運行時間が短いので早めにでかける必要があります。
あと「スキー初めて!」なんて人はやめたほうが良いです。
普段から趣味で滑っている方はぜひトライしましょう。
詳細レポートはここをクリック



ページトップへ



12).ベルン

ベルンはとっても都会でした。一応スイスの首都。
もちろん、見た目は世界遺産ですから中世の立派な町並みです。
でも実際は、町は活気に溢れ、地元の人々が遊びに来る都会です。
ショップもレストランもたくさんあります。

バーゲンシーズンというのも手伝ってるのでしょうが店はどこも盛況
チューリッヒに寄らなくてもここで十分買い物ができます。
夜は夜でカフェで大盛り上がり。
ワールドカップ真っ最中と言うのもありましたね(^^)

ベルン駅の地下には中世の頃の建物の一部が展示用として残ってます。
中世と現在が調和したとてもいい街だと思います。



ページトップへ



13).チューリッヒ

チューリッヒはベルンほど古い感じはしません。
より近代的な都会。言い換えれば普通の街に近づきます。
でも日本の個性の無いビル郡とは違います。
どこも装飾が立派でやはりヨーロッパの雰囲気ですね。

バーンホーフ通りには高級品店がずらりと並びます。
でも私にとってはとっても退屈。

それよりも、リマト川の方向に入った裏手、リンデンホーフの丘の
まわりの方が個性的な様々な店があって面白いです。
また、川の反対側の旧市街の方も面白いです。
散策するならこういうところがオススメです。

チューリッヒ駅の地下には大きなショッピングモールがあります。
空港に電車で向かわれる方で、飛行機の時間に余裕がある方は
ここでブラブラして時間を調整しても良いでしょう。



ページトップへ



16.飛行機

今回、「子連れ」ならぬ「親連れ」でしたので、体力面を気遣って
成田・チューリッヒ直行便を使いました。
直通便はJALとスイスエアのコードシェア便のみです。
JALのFright No.はJL451とJL452です。

JALのweb予約でPEXを直接取りました。(「悟空」ってやつ)
航空会社直接が便利なのはシートまで確定できること。
代理店経由より若干高いですが、差はそれほど大きくはありません。

機体はJAL機。777。
さすがに最新式。プライベートのモニタはもはや珍しくもありませんが、
エコノミーでも各シートにコンセントがありました!これは◎



ページトップへ



17.食事


(上の写真は前回の旅行でツェルマットのフィンデルン村で取った食事)

過去2回の夏のパッケージツアーでのスイスの食事は「まずい」の一言。
2006年のお正月にツェルマットで取った食事はどれも「うまい」の一言。
そして、今回もうまかった。「外れ」だったのは1回だけ。

ツアーで連れて行かれるレストランはツアー専用のメニューだったりします。
スイスの食事はレストランで普通に取ればうまいです。
塩味が結構効いていて飽きが来ません。
強すぎる場合もたまにありますが...。

ただし値段は高いです。一皿20フランから。
量はかなり多いので人数より少なく注文して、取り分けるのがいいでしょう。
それでも飲み物も頼めばやはり高くなります。
昼でも一人20フラン〜。(セルフならもっと安くあがります)
夜ともなれば、30フラン以上はかかるでしょう。

ただ、毎食レストランだと胃も疲れてくるので、たまには
「スーパーでサンドウィッチ」という日も良いでしょう。

チーズフォンデュ、私は好きです
でもあれは癖が強いです。苦手な人、多いんじゃないかな。
チーズはにおうし、ワインがかなり入ってるし。
日本人の年配の方の団体が、3団体続けてチーズフォンデュ専門店に
入って行くのを見ましたが。大丈夫だったでしょうか?

私がおすすめするのは「フォンデュシノワーズ」
シノワーズとはチャイニーズのこと。
つまり「中国風フォンデュ」という意味です。
なぜこれが「中国風」なのか理由はわかりませんが、「フォンデュシノワーズ」は
チーズフォンデュやオイルフォンデュとは違って、コンソメスープを使います。
「しゃぶしゃぶコンソメ味、マヨネーズソース」という感じ
一通り食べた後、リクエストすればそのスープを飲めます。
だしがでていて結構うまいです。
ただちょっとしょっぱい場合があります。

下の写真はベルンで食べたムール貝。これもうまかった。
こういうのはやはりヨーロッパって感じですよね。



ページトップへ



18.言葉

今回の旅行はドイツ語圏のみでした。
英語は駅(登山鉄道、ロープウェイなども含む)、ホテル、レストラン、ショップなどでは100%通じました。
通りすがりの一般の人にも、4、5回英語でものを尋ねてますが通じなかったのは1回だけ。
英語がそこそこできれば、ほぼ困ることはないでしょう。

ドイツ語圏でも「ありがとう」には「メルシー」をかなり頻繁に使ってます。
日本人が普段から「サンキュー」を使うようなものでしょう。
でも「ボンジュール」とか「オルボワール」とかは聞かなかったなぁ。

スイスは教育が行き届いており、3ヶ国語くらい話す人はざらということです。



ページトップへ



19.リンク

行ったところ
 
スイス観光局(日本語)
 グリンデルワルトオフィシャル(英語)
 ユングフラウバーン(英語)
 メンリッヒェンバーン(英語)
 エッギスホルン(ドイツ語)
 ツェルマットオフィシャル(英語)
 スイス半額カード(英語)
 
ホテル
 ルツェルン/Flora
 グリンデルワルト/Cabana
 ツェルマット/Dufour
 ベルン/Savoy
 チューリッヒ/St.Josef

その他
 フィーアバルトシュテッテゼー(ルツェルン湖)(英語)
 ベットマーアルプ(英語)
 レッチェンタール(ドイツ語)



ページトップへ



20.費用

- 飛行機、
- レンタカー+ガソリン、
- 観光(登山電車など)、
- ホテル代、
- 全食事(朝、昼、夜)、
を含んでの料金、、、
(おみやげは含まず)
(成田までの交通費含まず)

一人、35万円!

9泊と言う日程、観光や食事の内容の濃さ、気ままな行動、などを考えれば、
十分に妥当な金額だったと思います。

7泊で4カ国みたいな周遊ツアーに比べて、見た場所は少ないでしょう。

でもそれぞれの場所をじっくりと見ることができ、
朝、体調が悪ければ寝坊したり、
天気が悪ければ無理に山に登る必要も無く、
時には昼寝をするくらいの余裕を持って、
自分の好きなように行動する。

これぞ個人旅行&レンタカーの成せる業です。
ぜひ、お試しください



ページトップへ



21.旅行中、現地で便利なページ

天気予報
 
Switzerland weather forecast
  Luzern weather forecast
  Grindelwald weather forecast
  Zermatt weather forecast
  Bern weather forecast
  Zurich weather forecast

いざという時のドイツ語→英語翻訳
 German -> English

現地では日本語フォントがインストールされていない、
つまり日本語の表示ができないPCが結構あります。
こういったPCではフリーメールのURLにはアクセスできても、
もらったメールの中身が文字化けして見れません。
日本語のホームページも読めません。

またIMEも入っていませんので日本語を打つこともできません。

キーボードが独特で、英語キーボードとも違います。
「Y」のキーは、左下の端にあります(^^)



ページトップへ

関連ホームページ

無料のHTMLテンプレートをこちらから拝借いたしました。簡単に使えました。ありがとうございます。
-