2004 ウィスラー 2003.1.27 - 2004.1.4



<2008年:追記>
2008年にウィスラーを再訪問しています。
印象が結構違います。
こちらのレポートも参考にしてください


2003/12/27〜2004/1/4(7泊9日)の日程で
ウィスラーブラッコム(以下WB)を訪問したレポートです。

1.ゲレンデの印象
2.コースの特徴
3.その他の滑り関係の情報(雪質、天気、リフト待ちなど)
4.タウン情報(レストラン、ショッピング)
5.滑走記録(搭乗リフト、滑走コース)





1.ゲレンデの印象

・広さ

WBはご存知の通りウィスラーMtとブラッコムMtの
2つの山を持ったスノーリゾートです。
両者はボトムでつながっており、そこにはメインとなるビレッジがあります。

まずゲレンデの広さですがかなり広いといえます。
どのくらい広いかというと両山合わせて感覚的には八方の4、5倍に感じます
コースもかなりの数があり総延長距離はかなりの長さになると思います。

参考までにピークとボトムの標高差で比較すると、
八方尾根では標高差1000m(1800m-800m)のピークが1つ。
WBでは標高差1500m(2200m-700m)のピークが2つ。

つまり、ピーク・ボトムの標高差を加算していっただけの極めて単純な計算ですが、
WBは八方尾根の3倍になります。
またWBの中腹より下には
高速フリーランに絶好な長距離の中斜面が目白押しで、
総距離数という意味ではかなりの規模に感じます。

ただし、それはそれで素晴らしいのですが、
斜面変化・景色と言う点ではこれらのコースは似通っています。
そういった意味では、
ヨーロッパのスキー場のほうが広範囲にコースが分散していて、
またそれぞれのコースが特徴的なので、
総距離以上の「広さ」を感じられます。

・景色

ピーク付近は森林限界を超えた岩山です。
そこだけみればヨーロッパのスキー場に似ています。
ただし下を見渡せば針葉樹がぎっしりと生えています。
周りの山々も同じような感じです。
カナダの風景の美しさはこの木々がポイントだと思います。

ヨーロッパアルプスの険しい山々も素晴らしいですが、
カナダの木々を含んだ美しさも
それはそれで素晴らしいものがあります。
特に雪が降った後、
木が雪化粧しているときはかなり綺麗だと思います。

ただヨーロッパアルプスのような雄大で険しい風景を求めるのであれば
WBだと物足りないかもしれません。

カナダでも、ウィスラーではなくカナディアンロッキーに行けば
かなり険しい景色があります。
ただWBよりさらに寒いようなのでちょっと恐ろしいですね。

・コース

ヨーロッパを経験するとウィスラーは日本のスキー場のようだと言う人がいます。
これについても私は少し違う印象を持っています。

後で書きますが、あれほど気持ちの良い中斜面郡は
ヨーロッパにもそうそうないと思います。
自然をそのまま使っているヨーロッパに対し
計画的にコースを設計しているWBではかなり趣が違います。
滑るという意味ではかなり考えられています。

また上級者にはエキサイティングな斜面が用意されています。
日本のように「何が何でも禁止」みたいな理不尽なルールは無く、
個人の責任で思い切り楽しむことが可能です。

一方、雑誌などでパウダー天国のように紹介されてはいますが、
非圧雪のエリアが上部と
一部のGLADED RUN(人工的なツリーラン)に限られており、
またスキーヤー・ボーダーともにパウダー志向の人が多いので
あっと言う間に新雪は踏まれます。




ページトップへ


2.コースの特徴

・ ◆◆ダブルブラックダイヤモンド (エキスパート)

一番に紹介したいのはやはり北米特有のダブルブラックダイヤモンド。
日本のスキー場ではコースとして紹介されることはない
エキスパート向けのコースです。

断言します。もしあなたが上級者であるのなら、
ここを滑らずして一体どこを滑る?
って言うくらい楽しいです。

ヨーロッパでも同レベルの場所は存在しますが
マップ上にはあまり紹介されていません。
しかし北米でははっきりと紹介されています。
迷うことなくアクセスできます。

一部では「日本人には無理」とか
「頭のいかれた人が滑る場所」
みたいなご意見もあるようですが、
実際滑ってみての感想としては「それほど難しいものではない」です。

上級者であれば十分に滑れると思います。

確かに斜度はきついです。
正確にはわかりませんが一番きついところは45度以上はあるでしょう。
凍っているときに転んだらやばいでしょうね。
またウィスラーMtのTHE CIRQUEの入り口付近でも覗くことができますが、
ターンすることもできない幅1m以下の狭い部分があり、
直滑降せざるを得ない場所もあります。
ですがそれも距離的に非常に短いものです。

ブラッコムMtのSPANKY'S LADDERに入った時には
スキースクールのパーティにも会いました(それくらい一般的と言うことです)。
もちろんボーダーもいます。

わざわざ変なライン取りをすれば
クリフジャンプなどもありえますが、
多くの人が滑るラインを取ればクリフにはなりません。
自ら積極的に「飛ぼう」としない限りは
なかなか販売されているエクストリームのような場所には行けません。

圧雪専門の人は避けたほうが無難でしょう。
バッチテストとかほとんど意味ありません。

前述したとおりウィスラーMtのTHE CIRQUEは
入り口から中が覗けるので
自分が行けるかどうかを確認してください。

なお基本的には岩場を通るので、
年末年始の積雪量では岩を踏む場合が出てきました。
また滑走はご自身の責任で判断してください。

私が滑ったダブルブラックダイヤモンド

BLOW HOLE(ブラッコム)」 : 
短いし、簡単です。私が最初に入ったダブルブラックダイヤモンド。

COULOIR EXTREME(ブラッコム)」 : 
有名なコースのようですが、今となっては印象薄め。簡単なほうだと思います。

SPANKY'S LADDER(ブラッコム)」 : 
景色も良いし、変化もあるし、長いし、
個人的にはWB全ての中で一番のおすすめコース。
GlacierExpress(クワッドリフト)を降りてトラバースしたのち、
板をはずして15mほどハイクアップします。
このハイクアップが滑落しそうで怖い。
また滑り終わった後、
全く平らな部分が300mくらいあります。

OUTER LIMITS(ブラッコム)」 : 
ダブルブラックダイヤモンドの中で唯一のgladed run(=ツリーラン)。
他のダブルブラックダイヤモンドほどのスリルはありません。
斜度も少し緩い感じ(最大で40度クラス?)。
ただ木にぶつからぬようにコントロールだけは確実に。

THE CIRQUE(ウィスラー)」 : 
入口が一般のコースの脇にあるので簡単に覗くことができます。
最初だけ狭い。狭いところを抜けるとあとはただ急なだけ。

THE COULOIR(ウィスラー)」 : 
入口は岩の後ろに隠れています。
ザ・サークに似ていて最初だけ狭くてあとは広くて急。
THE CIRQUEに入れる人なら問題ないです。

※どのコースもわざとライン取りを変えれば
「エクストリーム」に早代わりしますので、
その気のある人はどうぞ。

・ ◆ブラックダイヤモンド(上級者)

一般の(シングル)ブラックダイヤモンドは日本での普通の上級者コースです。
30度クラスのコブ斜面です。
ただしWBでは日本みたいにモーグルをやる人は多くは無いので、
コブの間隔は広いし溝も浅いので簡単です。
個人的にはブラックダイヤモンドより
ブルーランをスピードだして滑るほうが面白いと思います。
ブラックダイヤモンドは普通の状態ではコブなので
スノーボードには向かないと思います。
降雪後を除けばボーダーにはお勧めしません。

下にいくつかブラックダイヤモンドを紹介します。

DAVIES DERVISH(ブラッコム)」 : 
W杯のモーグルコースです
(残念ながら2010年のオリンピックでは別の会場が使われることになりました)。
30度くらいの見事な1枚バーン。
コースの脇に人口コブ&エア台が2レーンありました。
そのレーンを除けばやや間延びしたコブで結構楽に滑れます。

GLADED RUN(各所)」 : 
gladed runとは人造のツリーランコースのことで
WBにはたくさんのgladed runがあります。
木をまばらに切り落とした林の中を滑ります。
ですが日本によくある「○○林間コース」みたいなもんとは全く違います。

中級者でも一応は入れるとは思いますが、
木にぶつからないように注意してください。
マップでは白と黒の交互の線でマーキングされているのですぐにわかります。
また実際の入口には大きめの看板がかかっているので
注意していれば見落とすこともないです。
ブラッコムのOUTER LIMITS(◆◆)を除けばgladed run全てが◆ブラックダイヤモンドです。

滑る前の想像では深雪パフパフの林間コースを想像していて
すごく楽しみだったのですが、
私の滞在期間中はパウダーにあたらなかったので、
実際のイメージはいっぱい木の生えているコブ斜面と言う感じです。

滑る人が多すぎて雪はすぐにつぶされてしまうみたいです。
でも日本ではなかなか味わえないコースで面白いことは間違い無いです。

BOOMER BOWL(ウィスラー)」 : 
私にとって滞在中の初日のみが唯一降雪直後でした。
今回唯一新雪を滑れたのはBOOMER BOWLでした。とは言え、
すでに大夫トラックが刻まれていました。
その上30cmの新雪の下にはコブがあるようで
デコボコしていてやや滑りづらい。
パウダーというほどふかふかでもない。それでもやはり新雪は面白いですね。

・ ■ブルーラン(中級者)

ある意味、ブルーランこそがWBの醍醐味かもしれません。
幅も広く、人も少なく、適度に斜面変化があり、
高速でカービングするには最高です。
しかも距離が長い。こういったコースが無尽にあります。
これはヨーロッパのスキー場とは違った楽しみです。
朝一番の八方のリーゼンが2倍の長さになって、
しかもそれがいくつもあることを想像してください。
中級者以上ならスキー/ボードを問わず
だれでも楽しめるのではないでしょうか?

ブルーランはそれこそたくさんあるし、
どれも楽しいのですが、いくつかピックアップすると

CLOUD NINE(ブラッコム)」 : 
7th Heavenの下にある一番端のコース、
7thHeaven下方のコースの中ではやや斜度がゆるく、
高速カービングに最適です。
また滑っている人も少なめです。

HONEYCOMB(ブラッコム)」 : 
Excelerator(クワッドリフト)に沿って
左右に蛇行しながら降りてきます。
変化もあるし同リフトでリピートも簡単です。
ただしこのリフトは込むので朝一番がお勧めです。

SHOWCASE(ブラッコム)」 : 
距離こそ短いですが、氷河上にある
完璧なまでにグルーミングされた幅の広い中斜面で
これまた最高に気持ち良いです。
数ターンで終わってしまうのが残念。

・ ●グリーンラン(初級者)

一応、初級者用のコースです。

でも、全てではないですがあまりにも平らすぎて
スノーボードでは板をはずす場面がそこそこあります。
本当に初級者か、または移動で仕方なく通る以外はお勧めしません。

・ パーク

任天堂がスポンサーしているパークが
ウィスラー/ブラッコムにそれぞれあります。

さらにそのパークの中に別料金のスペシャルパークがあります。
別料金の方には入っていないのであまりよくわかりません、
一般のほうは確かによく整備されています
が、今は日本でもかなりパークが整備されているので
それほど特別感激はしませんでした。
レール、スパイン、テーブルトップなどが、点在しています。

日本の祝日にあるような「待ち」は少なかったです。
個人の技のレベルも決して高いわけではなく、
あまり特別なものは感じませんでした。

別料金の方はもっとレベルが高いのでしょうね。

ハーフパイプの方は大変きれいに整備されていました。
あれは日本の平均を上回ると思います。
ハイクアップしてリピートしてる人が
10人くらいいました。つまりガラガラ。
ただ1週間しか滞在しない人間にとって
ここで時間をつぶしてしまうのはもったいないので
結局入らずじまいでした。




ページトップへ


3.その他の滑り関係の情報

・積雪

2004.1.1時点でオフィシャルの発表では「Base:170cm」程度でした。
順調に降ったシーズンということです。

しかし、ボトムに近いほうはまだマシンを全開で稼動しており
ところどころアイスバーンになっています。
また、まれにブッシュがでているところもあります。
中腹はほとんど問題ありません。
ピークの方では下が岩であることと、
風で雪が飛ばされることで、まだ石を踏むことがあります。
エッジ・滑走面を気にするのであれば
この時期に新品の板は避けたほうが無難でしょう。

・雪質

気温が低いためかなりしまった雪です。
日本でも条件が良いと「キュッキュッ」と雪が鳴きますが、
「ギュイ、ギュイ」といった感じの音がしてかなりしまってます。
なお気温が低すぎて板の滑りが悪いです。

しかしながら大雪に当たったわけではなかったので
パフパフの軽いパウダーというわけではありませんでした。
新雪などは水分を感じられ結構重かったです。

新雪と言えば、WBは人が多すぎです。
あっと言う間に新雪は食べつくされてしまいます。
私の場合、初日が唯一まとまった降雪直後でした。

リフトは8:30から運行開始ですが、
8:40に乗車しました。
初めてのためルートを確認したり、
天気が良かったのでビデオ撮影したりして、
時間をかけて上ったのは事実ですが、
ピークに達したときにはすでに半分は食われていました。
午後にもなれば皆無です。

フランスで滑ったときにはこんなことはありえませんでした。
こんな時にはヨーロッパのゲレンデの「広さ」を感じますね。

なおパウダーを滑るのはボーダーだけではありません。
むしろスキーヤーの方が多いです。
総じてWBのスキーヤーの実力はかなり高いです。

・天気

めっちゃ寒いです。
今まで、本州はもちろん、ニセコ(1回/2月)、フランス(2回/1月)と経験していますが、
WBはダントツの寒さです。ものすごく着込んで滑りました。
晴れた日にはダイヤモンドダストが見れ、サンピラーまで見ました。

サンピラーをインターネットで調べると
マイナス20度位で観測される現象とのことなので
その位の寒さであったと思います。

また生まれて初めて耳に凍傷を負いました。
なお曇りや雪の日のほうが暖かいです。
TVの2チャンネルではウィスラーのローカルの情報が流れておりますが、
そこで流されている情報より実際の気温の方が低いように思います。

6日間の滑走の中で晴れは3日間。
平均だどのくらい晴れるのかわかりませんが
少なくとも私の滞在期間はまあまあ良い天気だったと思います。
逆にパウダーは味わえませんでした。

過去2回のフランスでは明らかに天気の悪い日が多く、
その上ガスが出て視界が極めて悪い日が幾度とありました。
天気はその年によって、またタイミングによって
大きく変わるのは承知しておりますが、
私の場合、ウィスラーは天気が良いという印象が強いです。

・リフト待ち

WBではリフト待ちがあります(少なくとも年末年始の期間は)。
今時、日本でもあまり見られなくなったリフト待ちがしっかりあります。

ほぼ同じ日程で行ったシャモニーやエスパスキリー(フランス)では
リフト待ちはほとんどありませんでした。
ウィスラーMtのハーモニーエクスプレスなどは
いつでも15分くらい待ったと思います。

その代わり、ボトムやピークなどにあるリフトでは、
0〜5分程度で大したことはありません。
その理由としてピークでは寒すぎ、
ボトムでは雪質(アイスバーン)があると思います。

リフト待ちの列の中では、
2人組みであれば知らないもの同士
すぐにお互い確認しあって4人組みを作ります。
3人は3人のままですが、
最後にシングルレーンから1人入って4人になります。

4人組みが作れず2人だけになってしまったときは
、最後に両脇のシングルレーンから一人ずつ入ってきて4人になります。
列の途中で何箇所か合流地点がありますが、
交互に左から3or4人、
次は右から3or4人と言う具合に合流していきます。
最初とまどいますがすぐに慣れます。
いらいらしなくていい習慣です。

リフトの長さは十分に長いです。
高低差で表示されるため
正確な長さはわかりませんが
2km以上はありそうです。

多くは高速クワッドです。一部、遅いリフトやTバーもあります。
フランスのように6、8人乗りといったリフトはありません。
電車も走ってません。
ゴンドラは8−10人乗りくらいです。
設備的には遅れているとはいいませんが
日本の進んだリゾートと同じレベルではないでしょうか。
決して世界一発展しているというわけではないです。

・ヘルメット

カナダではスキー/スノーボード、上級者/初級者、
老若男女関係なくかなりの人がヘルメットを着用しています。
安全第一ですばらしいことだと思います。
日本でもいずれ普及していくといいですね。

・ギア

スノーボードのギヤはよくわからないのでスキーの話をします。
日本では競技系・基礎系の短い板や、
モーグル、セミファットなどが人気がありますが、
WBではなんといってもファットスキーです。
しかも長い。
体が大きいこともありますが、
トップ15cmくらいの幅で180-190くらいの板がものすごく多いです。

スキーショップでも基本的にファットばっかりです。
モーグルモデルなどまったく売ってません。
こういった板が人気があること自体がすばらしいですね。
つまりファットスキーを活かせる斜面を
たくさん用意しているということですから。

スノーボードで気づいたことはアルペンボーダーが1人もいないこと。
またスキーボードは1週間の滞在で10人くらいしか見ませんでした。

・ボーダーの数

行くまでは勝手に
「スノーボードの聖地・北米」
と言う印象だったのですが、
実際行ってみるとまだまだスキーヤーの方が多いです。
若い人に限ればスノーボードの方が多いとは思いますが、
日本のゲレンデに比べるとかなりスキーヤーが多いです。
ちょっと以外でした。

・日本人/外国人の数

日本人もまた意外なくらい少なかったです。感覚的には5%以下でしょうか?
いくらWBがメジャーになったとは言え、
バブル後の日本人にとっては遠い場所であることは間違いないです。
他のアジア系外国人もちらほら見ましたね。
白人は当然多いのですが、意外とカナダ以外の人がいます。
全員に話しかけたわけではないので正確な比率はわかりません。
ゴンドラに乗ったとき、
ドイツ、アメリカ、オーストラリア、イギリス、日本
という組み合わせになり、
カナダ人が一人もいないときがありました。



ページトップへ


4.タウン情報

オフィシャルホームページのゲストブックに誰かがかいていましたが
「近代化されたシャモニー」
と言う言葉がピッタリだと思います。

町はシャモニーのように
いろいろなお店やレストランがあって飽きません。
そしてほとんどのお店が
ホテルの下に配置されていてアクセスが非常に楽。

また人と車が完全に済み分けられていて安全。

中心街から一歩出ればタウンホーム風の美しいコンドミニアム郡。
楽しさ・快適さと言う点では完璧なリゾートだと思います。
確かに雰囲気という点では
ヨーロッパの歴史ある町並みの方が上回るとは思いますが、
完成度と言う点ではWBの方が上を行きます。

・物価

高いです。何も買う気が起こりません。
板、ブーツ、ウェアなどは日本の方が絶対安いです。
そもそも値札も高めだし、その上税金が14%も追加されます。

2000年頃の雑誌を見ると、物価は安いし、レンタルスキーは安いし、
リフト代も今(04年)ほどには高くなかったようです。
でも時代は変わりました。すべてが高いです。
日本より安いものはありません。

お勧めするならば、洋服になりますが
カナダのブランドROOTSなどはセンスもよく
品揃えも豊富でお勧めです。

・レストラン

「日本食」

SUSHI-YA/ビレッジノース(ディナーで利用)
すし&日本食のお店です。
かなり人気のある店ということで、開店の5時と同時に入りましたが、
見た感じ6時までに入れば席は空いていそうです。
味はまずまずという感じ。
それほど飛びきりおいしいという感じではないですが、
カナダの山中で日本食を食べられるのはすばらしいです。
SUSHI VILLAGE/ウィスラービレッジ(ランチで利用)
幕の内がおすすめです。ボリュームもあるし、おいしいし。
ちらしも食べましたが、まあまあという感じ。
AMAMI/ウィスラービレッジ(ディナーで利用)
店名は日本の「奄美」です。
日本食&中華です。おすすめはラーメン(たんたん麺)。
WBで食べた全食事の中でこれが一番おいしかったかも。
チャーハンもおいしかった。

ただ残念だったのは天心3点盛りがかなり時間がたってから出てきて
「冷たい&ひからびている」で最低だったこと。

クレームでキャンセルしました。
他が良かっただけにこれだけは残念。
※ちなみにすしは最後バンクーバの空港で食べた
HANAMIが一番おいしかったです。

「西洋料理」
BLACKS/ウィスラービレッジ(ウィスラービレッジ。ランチで利用)
ビレッジのもっともゲレンデ寄りにあり、ランチに利用しやすいです。
いかにも北米的なハンバーガーで大変おいしかった。
THE KEG/ウィスラービレッジ(ウィスラービレッジディナーで利用)
ファミレス(チェーン)店のようですが、
ここもステーキ、シュリンプともにおいしかったです。

5:30入店時には待たずには入れましたが、
7:00頃に出たときには長蛇の列でした。
ファミレスとは書きましたが、暗めの照明で雰囲気もあり、
デニーズとはぜんぜん違います。
BREW HOUSE/ビレッジノース(ディナーで利用)
アメリカンなピザを食べました。
たべたことの無い甘いテリヤキ味のピザで
ちょっと驚きましたがおいしかったです。
雰囲気もGOOD!
EVERGREEN/ウィスラービレッジ(ディナーで利用)
今回、利用した中で一番高級なレストラン。
料理もおいしいし、サービスも文句なし、
雰囲気は超シックで、東京にあったらぜひ洋服を選んで行きたいような店です。
実際はウェア着て行きました。食べたものはステーキとサーモン。
DUSTYS BACKSIDE/クリークサイド(ランチで利用)
昼でもブレックファーストをやっているお店。
ちょっと待たされましたが良かったですよ。
食べたものはブレックファースト(トースト、ハッシュポテト、たまご)とサラダ。
THE FORK/ウィスラービレッジ(朝食で利用。デリ)普通のデリです。
BLTサンドが旨かったです。

※今回の滞在中、基本的に「はずれた」店はありませんでした。
少しでも悪ければ淘汰されてしまうのでしょうね。
またディナータイムではどこでも6時前に入れば待たずに入れました。




ページトップへ


5.滑走記録

()内が滑走したコース名

・12/28 Sun 晴れ ウィスラー→ブラッコム→ウィスラー
1.WHISTLER VILLAGE GONDORA
 (●MARMOT)
2.HARMONY EXPRESS
 (■HARMONY RIDGE - ◆BOOMER BOWL - ●SIDE WINDER - ●UPPER OLYMPIC)
 ※下りのWHISTLER VILLAGE GONDORAに乗車。寒さ対策のため一度宿に戻る)
「昼食」
3.EXCALIBUR GONDOLA
4.EXCELERATOR CHAIR
 (■ESPRESSO - ●GREEN LINE - ■MAIN LINE - ●GREEN LINE - ●VILLAGE RUN)
5.WHISTLER VILLAGE GONDORA
 (●UPPER WHISKY JACK - ■ORANGE PEEL - ◆UPPER DAVE MURRAY DOWNHILL - ◆LOWER DAVE MURRAY DOWNHILL)
6.CREEKSIDE GONDOLA
7. BIG RED EXPRESS
 (●UPPER WHISKY JACK - ■ORANGE PEEL - ◆BEAR PAW - ◆(ツリー)UNSANCTIONED - ■LOWER FANTASSTTIC)

・12/29 Mon 晴れ ブラッコム→ウィスラー
1.EXCALIBUR GONDOLA
2.EXCELERATOR CHAIR
 (●JERSEY CREAM ROAD)
3.JERSEY CREAM EXPRESS
 (●7TH AVENUE - ◆SUNBURN)
4.7TH HEAVEN EXPRESS
 (■CLOUD NINE)
5.7TH HEAVEN EXPRESS
 (■PANORAMA)
6.7TH HEAVEN EXPRESS
 (■CRYSTAL TRAVERSE)
7.SHOW CASE T-BAR
 (◆◆BLOW HOLE - ■BLACKCOMB GLACIER ROAD - ●GREEN LINE - ●VILLAGE RUN)
「昼食」
8.WHISTLER VILLAGE GONDORA
9.THE PEAK
 (●BURNT STEW TRAIL - ●SIDE WINDER - ●UPPER OLYMPIC)
10.WHISTLER VILLAGE GONDORA(中間点より乗車)
 (●UPPER WHISKY JACK - ◆RAVEN - ◆(ツリー)CLUB21 - ■PTARMIGAN - ■LOWER FANTASTIC)

・12/30 TUE 小雪 ブラッコム
1.EXCALIBUR GONDOLA
2.EXCELERATOR CHAIR
 (●JERSEY CREAM ROAD)
3.JERSEY CREAM EXPRESS
 (●7TH AVENUE - ◆SUNBURN)
4.7TH HEAVEN EXPRESS
 (■SOUTHERN COMFORT - ◆ANGEL DUST)
5.7TH HEAVEN EXPRESS
 (■CLOUD NINE - SLUICE WAY)
6.7TH HEAVEN EXPRESS
 (■PANORAMA)
7.7TH HEAVEN EXPRESS
 (■CRYSTAL TRAVERSE)
8.HORSTMAN T-BAR
 (◆◆THE COULOIR EXTREME - ■JERSEY CREAM)
「昼食」
9.GLACIER EXPRESS
10. HORSTMAN T-BAR
 (●GREEN LINE - (パーク)NINTENDO TERRAIN PARK ◆BLACK MAGIC)
11.SOLAR COASTER EXPRESS
 (●EXPRESS WAY - ◆(ツリー)BARK SANDWICH)
12.CATSKINNER CHAIR
 (■JERSEY CREAM)
13.GLACIER EXPRESS
14.SHOW CASE T-BAR
 (■SHOW CASE - ■BLUE LINE - ◆GLACIER DRIVE)
15.GLACIER EXPRESS
 (◆◆SPANKY'S LADDER - ■BLACKCOMB GLACIER ROAD - ■LOWER CRUISEERR)
16.WIZARD EXPRESS
 (■MAIN LINE - ●GREEN LINE - ●VILLAGE RUN)

=EE12/31 WED 小雪 ウィスラー
1.WHISTLER VILLAGE GONDORA
 (●MARMOT)
2.EMERALD EXPRESS
 (■HEAD WALL)
3.THE PEAK
 (◆WHISTLER BOWL)
4.THE PEAK
 (◆SURPRISE)
5.THE PEAK
 (◆◆THE CIRQUE - ■THE SADDLE)
6.THE PEAK
 (◆◆THE COULOIR - ■THE SADDLE)
7.T-BARS
 (■LITTLE RED RUN - ■FRANZ'S - ■LOWER FRANZ'S)
「昼食」
8.CREEKSIDE DONDOLA
 (●EXPRESS WAY)
9.GARBANZO EXPRESS
 (■PTARMIGAN - ◆(ツリー)SIDE ORDER - ●UPPER OLYMPIC - ●IT HAPPENS)
10.GARBANZO EXPRESS
 (■PTARMIGAN - ●UPPER OLYMPIC - ●IT HAPPENS)
11.GARBANZO EXPRESS
 (■LITTLE RED RUN - ■FRANZ'S)
12.BIG RED EXPRESS
 (■HEAD WALL)
13. THE PEAK
 (■HIGHWAY86 - ●EXPRESS WAY - ■CRA BAPPLE - ■LOWER FANTASTIC - ●LOWER OLYMPIC)
14.FITSSIMMONS EXPRESS
15.GARBANZO EXPRESS
 (■PTARMIGAN - ■LOWER FANTASTIC - ●LOWER OLYMPIC)

・1/1 THU 晴れ/曇り ブラッコム→ウィスラー
1.EXCALIBUR GONDOLA
2.EXCELRATOR CHAIR
 (■HONEYCOMB)
3.EXCELRATOR CHAIR
 (●JERSEY CREAM ROAD)
4.JERSEY CREAM EXPRESS
 (●7TH AVENUE - ◆SUNBURN)
5.7TH HEAVEN EXPRESS
 (■CLOUD NINE)
6.7TH HEAVEN EXPRESS
 (■CLOUD NINE)
7.7TH HEAVEN EXPRESS
「休憩」
 (■BLUE LINE)
8.GLACIER EXPRESS
 (■BLUE LINE - ◆DAVIES DERVISH)
9.GLACIER EXPRESS
 (■BLUE LINE - ◆DAVIES DERVISH)
「昼食」
10.JERSEY EXPRESS
 (●EXPRESS WAY - ■COUNTDOWN - ■CONNECTOR - ■SLINGSHOT - ■LOWER GEAR JAMMER - ●VILLAGE RUN)
11.FITZSIMMONS EXPRESS
12.GARBANZO EXPRESS  (●LOWER WHISKY JACK)
13.EMERALD EXPRESS
 (■G.S.)
14.HARMONY EXPRESS
 (●PIKA'S TRAVERSE - ■HARMONY PISTE - ■G.S. - ●UPPER OLYMPIC - ●UPPER FANTASTIC - ■LOWER FANTASTIC)

・1/2 FRI 小雪 ブラッコム
1.EXCALIBUR GONDOLA
2.EXCELRATOR CHAIR
 (◆(ツリー)GNARLY KNOTS - HONEYCOMB)
3.EXCELRATOR CHAIR
 (■HONEYCOMB)
4.EXCELRATOR CHAIR
 (■HONEYCOMB)
5.EXCELRATOR CHAIR
 (●JERSEY CREAM ROAD)
6.GLACIER EXPRESS
7.SHOW CASE T-BAR
 (■SHOW CASE)
8.SHOW CASE T-BAR
 (■SHOW CASE)
9.SHOW CASE T-BAR
 (■SHOW CASE - ■CRYSTAL TRAVERSE - ■RIDGE RUNNER - ◆◆OUTER LIMITS - ■BLAACCKCOMB GLACIER ROAD - ■SHORTHORN - ■LOWER CRUISER)
「昼食」
10.WIZARD EXPRESS
 (■MERLIN'S - ■SCHOOL MARM - ■MERLIN'S)
11.WIZARD EXPRESS
12.SOLAR COASTER EXPRESS
 (■WISHBONE)
13.GLACIER EXPRESS
14.SHOW CASE T-BAR
 (◆◆BLOW HOLE - ■BLACKCOMB GLACIER ROAD - ●GREEN LINE - ●VILLAGE RUN)

ページトップへ

関連ホームページ

無料のHTMLテンプレートをこちらから拝借いたしました。簡単に使えました。ありがとうございます。
-