2005 トロアバレー 2005.1.2 - 2005.1.9


2005/1/2〜2005/1/9(6泊8日)の日程でトロアバレー(宿泊はメリベル)を訪問したレポートです。

1.ゲレンデの印象
2.コースの特徴
3.その他の滑り関係の情報(雪質、天気、リフト待ちなど)
4.タウン情報(レストラン、ショッピング)
5.滑走記録(搭乗リフト、滑走コース)




1.ゲレンデの印象


まずこの広さを見てください。



山手線をも上回る広さ。
白馬の谷、コルチナ国際からサンアルピナを全部つなげても足りない。
ウィスラーだってここに比べたら全然小さい
総滑走距離はなんと600km!

売り文句どおりまさしく

世界最大!

といって良いのではないでしょうか。
しかもこの広さのスキー場が
効率よいリフト・ゴンドラで随所で接続され、
行き来は自由自在。
こんなところは他にないでしょう。

今回は、天候に恵まれた関係で、
5日間休まず滑りまくり、
滑走距離は約150km。

それでも滑っていないコースは数知れず。

トロアバレーは東側から、

1.クーシュベル、
2.メリベル、
3.バルトランス

と3つの谷に分かれています。
正確に言うとバルトランスの谷には2つのエリアがあり、
標高が高いほうがバルトランス、
低いほうがメニュエールという名前です。
ですので4つのスキー場が3つの谷に収まっている感じです。

さて体感的にどのくらいの大きさかというと、
「1つの谷」だけでも八方の4、5倍という感じでした。

トロアバレー全体で他のスキー場と比較した場合、
エスパスキリー(バルディゼール+ティーニュ)と比較しても2倍、

ウィスラーブラッコムと比較すると
7、8倍位はありそうな感じですね。
国内のスキー場は残念ながら
比較の対象にならないですね。

標高は1300mから3200m。
スキー場の70%くらいは森林限界の上になります。
もちろんアルプスの眺めは文句なし。
延々と連なる険しい山々。
ひときわ目立つモンブラン。

この景色を見るだけでもトロアバレーに来る甲斐があります。
今回は5日間のうち4.5日間が晴れ。
雲が出た日も、雲海の上を滑るという
非常に幻想的な体験ができました。

宿泊は真ん中の谷、メリベルでした。
バルトランス方面に行くにも、
クーシュベルに行くにも便利で、
安心してトロアバレーサーキットを楽しめました。

3つの谷を一日で回るのはかなりしんどいので、
たいてい「クーシュベル+メリベル」、
または「バルトランス+メリベル」のように、
1日単位で2つの谷を滑っていたような感じです。

不思議なのは日本ではトロアバレーより
エスパスキリーのほうが人気があります。
トロアバレーへのアクセスは
エスパスキリーにいくのと途中までは一緒なので、
ムーチェという街までは混載バスでした。

しかしムーチェで我々2名を除き、
他の20人位はエスパスキリーへ向かいました。
なぜなんでしょう?

距離としてはトロアバレーの方がジュネーブから近いです。
コースのバリエーションはそれこそ無限大です。
一般的に見れば劣るところは無い様に思います。

あえて、原因を探せば、
広すぎて5日間の期間では移動するのに必死で、
ゆったりとお気に入りのところを探すことができなかったことが、
マイナスポイントだったかも知れません。
地図も手放せません。ついつい日本人の悲しい性で
「せっかく来たのだから全部回らないと」
という感じで滑ってましたので...。

私自身2003年にエスパスキリーに行ったことがありますが、
そのときはオフピステでいろいろと楽しみました。
今回は(雪不足で)オフピステに入れなかったので、
個人的にはその点で印象が劣っているかもしれません。

でも普通に雪があるシーズンであれば
十分楽しいところだと思います。
また、間違いなくプラスのポイントとしては
いくら滑っても、
そのたびに新しい景色、
新しい斜面が迎えてくれてくれる。
この楽しさはエスパスキリーも及ばないでしょう。


ページトップへ

2.コースの特徴

今回は天気(晴天)には恵まれましたが、逆に雪不足でした。
現地ガイドによると1月に入って
これほど雪が少ないのは珍しいそうです。

一応ほとんど滑走可能なのですが、
風が通り抜けるところは雪が飛ばされるため、
石が出ているところがたくさんありました。
当然板はボロボロになりました。

またこんな状況のため
オフピステはほとんど滑れませんでした。

なのでコースの印象は全てが通常の滑走コースのものです。
海外スキー・スノーボードと言えば
オフピステや日本で味わえないスリリングな場所を
楽しみにしている人も多いと思いますが、
こういった状況なので
今回は片手落ちのレポートとなってしまいます。

コースは全体的にヨーロッパのスキー場の特徴どおり、
自然を生かしたつくりになっています。

もともとの斜面がかなり急なので、
その斜面を蛇行するようにコースをつくり、
適度な斜度にしています。

全体的に中斜面が多く、
一般のスキーヤーにはちょうど良いのではないでしょうか。

ピークに近いところは結構急斜面になってきます。
とはいっても30度を越すようなところはほとんどなく、
そこそこ滑れる人であればまず問題にはなりません。

コースマップでは
青はEasy、
赤はdifficult、
黒はvery difficult
となっていますが、
「平均」の斜度で決められているような感じですね。

青コースにも部分的には急斜面は含まれます。
黒コースはずっと急という感じです。
黒コースは雪つきが悪かったこともありますが
あまり面白くなかったですね。
コブもほとんどなく、
石まみれのアイスバーンみたいなところもありました。

景色がいいのでついつい高いところへ登ってしまいますが、
下のほうにも楽しい斜面がありますので
皆さんいろんなところを滑ってください。

また下に下りるメインのルートには
降雪機が設置されているので、
かえって雪つきは良かったです

なお、2005年はウィスラーも異常気象のようです。
2月に雨が降り続いたり、
コースの1/3がクローズされたりさんざんみたいですね。


・お勧めコース
はっきりいってスキー場が広すぎるため、
帰路に当たるコースなどを除けば
どこも1回しか滑っていません。

ですので細かいところまでははっきり覚えていません。
ですがその中でも印象に残ったところを紹介しましょう。

先に書いたとおり、
今回は雪不足のため、
オフピステや北米で言うダブルブラックダイヤモンドのような
過激なところには入れませんでした。

ですので雪面は圧雪のみで、
「高速に飛ばせて楽しい」とか
「景色がすばらしい」
と言ったコースが印象に残っています。

雪があればまた全然違うコース紹介になったと思います。
あちこちに
入っていけそうなスリリングな場所はいっぱいありました。
次回行くことがあったらいろいろ滑ってみたいですね。

・folyeres(クーシュベル)
クーシュベルの一番右下のコースです。
LA TANIAの町に下りる爽快なダウンヒルコース。
距離も長く変化がある中斜面で、
降雪機があるので積雪も安定し、
思いっきり飛ばせます。
このコースはウィスラーブラッコム下のほうに多数存在する
かっとびコースによく似ています。
圧雪好きの人には最高だと思います。

・campagnol(メリベル)
メリベル最高峰のモンバロンから降りるコース、
午後には陽が当たり、気持ちの良いロングランが可能です。

・chamois
午後、陽が当たっているときに通ると、
DENT DE BURGINの山がとっても迫力がある。
斜面はよく覚えていない(^^;)

・pluviometre(バルトランス)
メリベルからバルトランスに降りるルートのひとつ。
変化があり、尾根を滑っていたかと思うと
谷になったりして面白いコースです。

・col(バルトランス)
なんといっても景色が良い。
一番上からはバルトランスの向こう側が望め、
降りるときには氷河の横を滑ります。

・christine(バルトランス)
ここの最初のほうは平らな道。
標高が高いので景色がとても良いです。
後半は普通かな。

・boulevaro cumin(バルトランス→メニュエール)
斜面は超緩斜面。
滑り的に見れば全く面白くありません。
でもここを通ってバルトランスからメニュエールに移動すると、
バルトランスの谷の雰囲気をよく味わえます。
散歩的な気分を味わうのに最適。
少しだけ歩きますが、わずかなものです。
やはり晴れた日におすすめ。

・メニュエールのPOINTE DE LA MASSE側
人も少なめで、ちょっと雰囲気の違うトロアバレーが味わえます。




ページトップへ

3.その他の滑り関係の情報

・積雪
2005.1月の時点では雪は少なかったです。
一応、ごく一部を除きオープンしていましたが、
石やブッシュの出ているところがかなりありました。

全く同じ日程でエスパスキリーに行っていた人の話だと
エスパスキリーも雪は多くなく、
オフピステはNGだったそうです。
しかし一般のコースは
あまり石を踏むようなことはなかったと言うことで、
トロアバレーに比べると
エスパスキリーの方が若干雪が多かったようです。

このような状態なので
雪質がどうこうというコメントはできません。残念。

・天気
長野よりも暖かいかも。
もちろんいつもこうではないとは思いますが。
今回で3回目のフランススキーですが、
毎回暖かいです。

今回はとにかく晴れまくりでした。
雪が無いのは残念だとしても、
トロアバレーの目的としては、
あの広さを体感することと、
景色のすばらしさを見ると言うことが
かなり重要だと思うので、
良かったと思います。

他の方が違う時期に訪れたレポートでは
雪が降りすぎて
スキー場上部がいつもクローズされ、
全然トロアバレーサーキットを
できなかった人もいるようなので、
それに比べればかなりラッキーだったと思います

・リフト待ち
ほぼ0でした。
今回は1月2日からの日程だったので、
年末年始がどうだったかはよくわかりませんが、
あの広さに人が分散すれば、
ほとんどリフト待ちはないでしょうね。

ゴンドラがやたらめったらかかってます。
40本くらいありそうです。
最低でも8人乗りくらいで
大きなものになると30人くらいは乗れそうでした。

クーシュベルとバルトランスには
150人乗りのロープウェイがあります。

リフトはどれも果てしなく長く、
ほとんどが高速リフトです。

エスパスキリーにある8人乗りはありませんでしたが、
6人乗りはいくつもあります。
ケーブルカーもありません。

・日本人/外国人の数
日本人、全くいないです。
ゲレンデであった日本人はたった1組。
町で見かけた日本人もたった一組。
今まででこれほど日本人のいないスキー場には来たことがありません。
レストランに入ったとき
子供のスクールが団体で食事をしていたのですが、
東洋人が珍しいようでみんな見る見る。
注目されたい人にはオススメ?


ページトップへ

4.タウン情報

メリベルタウンの中心街は
一般的なスキー・ボードショップ、
レストラン、お土産屋さんなどは十分にあります。

町の真ん中では生バンドが演奏していたり雰囲気もあります。
ただし私が過去に行った
シャモニー、エスパスキリー、ウィスラー
に比べてしまうと、やはり規模は小さいです。

メリベルタウンは斜面に大きく広がっているため、
中心街へのアクセスには
無料巡回バスを使う場合が多いと思います。
したがって
「ショッピングや飲みがとっても重要」
と考えている人にはちょっと不満かもしれませんね。

もし中心街に行かないとしても、
要所要所にスーパー、レストラン、バー、ショップが
ありますので用は足ります。
私はそれほど町にこだわりはないので
特に不自由は感じませんでした。

2回ほど中心街に買い物、食事に
出かけましたが楽しかったですよ。

おすすめショップというほど散策はしてませんが、
小さいですがVolcom専門店があり
ちょうどSaleをやっていてかなり混雑してました。
日本では売っていないアイテムがたくさんあり面白かったです。

クーシュベルやバルトランスには
滞在していないのでよくわかりません。



ページトップへ

5.滑走記録

数字の後がリフト、ゴンドラの名前と標高差。長さではありません。
()内が滑走したコース名

・1/3 Mon 晴れ。メリベル → メニュエール → バルトランス → メリベル
ガイドには「まだ時差ぼけがあるのでゆっくりに」とお願いしたのにこの滑走距離!

10:00滑走開始。

<メリベル>
1.PLAN DE L'HOMME, 582m
 (escargot)
2. OLYMPIC, 499m
 (grand duc - escargot - gelinotte)
3. TOUGNETE1-2, (465m,492m)
 (dahu - martre)
4. ROC DE TOUGNE, 387m
<メニュエール>
 (teppes)
5. GRANDES, 450m
 (allamands - petis creux - boyes)
6. BRUYERES1-2, 395m,620m
<バルトランス>
 (pluviometre)
7. BOISMINT, 587m
 (???)
8. CIME CARON, 900m
 (col de l'andzin - combe de caron - gentiane)

--- 昼食(13:30-14:10) ---

9. MOUTIERE, 434m
 (chalets)
10. PLEIN SUD, 377m
 (plein sud)
11. BOUQUETIN, 266m
<メリベル>
 (lac de la chambre)
12. PLAN DES MAINS, 292m
 (rossignol - martre)
13. PAS DU LAC1-2, 529m,466m
 marcassin - mauduit - cerf

16:20 滑走終了。総標高差7741m ( =滑走距離30km、ガイド曰く)

・1/4 Tue 晴れ。メリベル → クーシュベル → メリベル
昨日の疲れが残り、控えめに滑る

9:40滑走開始。

<メリベル>
1.BURGIN1-2, 678m,574m
<クーシュベル>
 (creux)
2.CHANROSSA, 425m
 (roc merlet - mont russe - grandes bosses)
3.SIGNAL, 360m
 (chapelets)
4.BEL AIR, 261m
 (gravelles)
5.AIGUILLE DU FRUIT, 577m
 (suisses)
6.SUISSES, 563m
 (combe pylones)
7.SAULIRE, 621m

--- 昼食(12:20-13:00) ---

<メリベル>
 (niverolle - aiigle)
8.PLATIERES1-2-3, 316m,397m,295m
 (alouette - bouvreuil)
9.MONT VALLON, 794m
 (combe vallon - sizerin - martre - truite)
10.RHODOS1, 261m
 (doron)
15:40 滑走終了。総標高差6122m ( =滑走距離24km、たぶん)

・1/5 Wed 晴れ。メリベル → バルトランス → メニュエール → メリベル
滑走3日目。体も慣れてきました。

9:20滑走開始。

<メリベル>
1.TOUGNETE1, 465m
 (perdrix)
2.PLATTIERES1-2, 316m,397m
3.COTE BRUNE, 540m
<バルトランス>
 (marielle - plein sud)
4.FUNITEL PECLET, 704m
 (beranger)
5.FUNITEL PECLET, 704m
 (christine)

--- 昼食(11:50-12:20) ---

6.MORAINE, 468m
7.COL, 330m
 (col - moraine - genepi)
8.PORTETTE, 409m
 (fond - plateau - lagopede - gentiane - bdcumin)
<メニュエール>
9.MASSE1, 560m
 (???)
10.MASSE2, 657m
 (fred covili - vallons)
11.REBERTY, 111m
12.BRUYERES1-2, 395m,620m
<メリベル>
 (lac de la chambre - ours)
13.PAS DU LAC1, 529m
 (chardonnerec - marmotte - doron)

16:20 滑走終了。総標高差7205m ( =滑走距離28km、たぶん)

・1/6 Thu 曇りのち晴れ。メリベル → クーシュベル → メリベル → メニュエール → メリベル
雲の上で滑る!

9:05滑走開始。

<メリベル>
1.BURGIN1-2, 678m,574m
<クーシュベル>
 (creux)
2.MARMOTTES, 544m
 (creux - lac creux)
3.CHENUS, 479m
 (cretes - aroiles - folyres)
4.LA TANIA, 532m
 (folyres)
5.LA TANIA, 532m
6.DOUG DES LANCHES, 438m
 (col de la loze - lac blue)
7.BIOLLAY, 358m
 (biollay - verdons)
8.SAULIRE, 621m

--- 昼食(12:20-13:15) ---

<メリベル>
 (niverolle - aigle)
9.PLATTIERES1-2, 316m,397m
10.COTE BRUNE, 540m
<メニュエール>
 (mont de la chambre)
11.MONTE DE LA CHAMBRE, 776m
 (david douilet haut - liaison - l'allee)
12.ALLAMANDS, 457m
<メリベル>
 (mouflon - sittelle - martre - truite)
13.RHODOS1-2, 261m,203m
14.DENT DE BURGIN, 305m
 (renerd - rhodos)

16:15 滑走終了。総標高差8011m ( =滑走距離31km、たぶん)

・1/7 Fri 晴れ。メリベル → バルトランス → メニュエール
第4の谷、ORELLE方面へ。

9:00滑走開始。

<メリベル>
1.TOUGNETE1-2, 465m,492m
 (ecureuil - perdrix)
2.PLATTIERES1-2, 316m,397m
3.COTE BRUNE, 540m
<バルトランス>
 (pluviometre)
4.MOUTIERE, 434m
 (lagopede)
5.CIME CARON, 900m
 (col de l'audzin - gentiane)
6.MOUTIERE, 434m

--- 昼食(12:00-12:45) ---

 (lagopede)
7.FUNITEL GRANDD FFOND, 542m
 (gentianes)
8.PEYRON, 436m
 (peyron)
9.ROSAEL, 660m
 (chamois - fond)
10.PLEIN SUD, 377m
<メリベル>
 (lac de la chambre)
11.MONT VALLON, 794m
 (campagnol)
12.PLAN DES MAINS, 292m
 (rossignol - martre - truite)
13.RHODOS1, 261m

15:45 滑走終了。総標高差7340m ( =滑走距離28km、たぶん)

ページトップへ

関連ホームページ

無料のHTMLテンプレートをこちらから拝借いたしました。簡単に使えました。ありがとうございます。
-